今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
637Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
株主からしてみれば、役職員のモチベーションと株主の利益のベクトルが一致するため、歓迎すべきでしょう。

これを学問的には、エージェンシー問題を解消するための誘因両立性(Incentive Compatibilityと原語を用いたほうが分かりやすいですね)の確保と説明します。
ついに日本でも「株式報酬」が一般化するのか!?

タイトルに対する答えは、既に現時点において一般化している、が正しいと思います。

文末リンクのレポートの通り
オプション型含めた全株式報酬については昨年時点で全上場企業の約5割が過去に1度以上付与を実施しているし、欧米で一般的なリストリクテッドストック、つまり今回ヤフーが使ったクリフべスティング型の現物株支給方式に限って言うとしても、日本では一昨年まで法的制限があったものが解禁され、その結果一気に130社が導入しています。

要するに金額が小さいのでニュースにならない、ならないから普及している実感がない、のだと思います。

https://www.willistowerswatson.com/ja-JP/press/2017/08/Stock-based-compensation-implementation-status-survey
え?普通じゃないの?
米国の取締役報酬は、7割くらいが業績連動になっています。
日本では、固定部分の方が多いはずです。

そもそもの額が違うので何とも言えませんが、これを見ても日本の取締役が「給料取り」であるサラリーマンのアガリのポストだということがわかります。
報酬は、低くても安定している方がいい。

従業員の場合、賃金は現金払いの原則が労基法で定められているので、ボーナスとしての株式報酬でしょうね。

もっとも、ボーナスも生活費に組み込んでいる従業員がほとんどなので、上乗せ分等の一部を株式報酬とせざるを得ないでしょう。
労働法上の金銭定期一括払いの規制があるので、株式報酬を一般化させてはいけません。

株式と個人の業績がリンクする、利益のアライメントなどというのは、妄想です。

従業員の報酬を強制的に天引きして、株式市場でギャンブルをさせるようなものです。
大企業にいた経験でいえば株式報酬はピンときませんね。
ベンチャーとかなら分かりますが…

株価の変動など業績以外の要素が多すぎて、一役員や部長クラスの貢献度との距離感がありすぎ…というかほとんど分からない。
モチベーションは仕事に対する熱意で十分に上がります。
とても良いですね。スタートアップでは一般的ですが、日本の従業員にはあまり喜ばれないこともあると聞きます。
一般化すると、またその文化も変わるかもしれません
いいと思う。
モチベーションとか正当な対価って意味もあるけど、何より「金融リテラシーの向上」に寄与する期待

時給だったり、給与がいくら、の発想じゃなくて「資産的」な考えがもっと浸透した方がよくて、業績連動で「ボーナス」じゃなくて「株」が手に入ることの意味から、色々目覚める人が増えたらいいんじゃないかなと思いました。
この手の企業価値への影響に関する実証分析はいくつかありますが、役員への効果はあっても、従業員となると企業価値直結とはなりにくいよう。ただし、ヤフーさんに場合、希望者ということなので非常に興味深いです!!
日本株のパフォーマンスが今ひとつなので、どの企業でも有効というわけではなさそう。まぁ、これは米国企業でも言えて、私は最初の会社で株を付与されたが、会社の方ですぐに現金化するというオプションがあったのでそれを利用した。どこまで旨みがあるかは企業次第で、かつ日本株は総じて米国株ほどの破壊力ある上昇は期待し難い。
インターネットショッピングモール「楽天市場」を中心に、旅行予約サイト、ポータルサイト、電子書籍や各種デジタルコンテンツサイトなどを運営。FinTech事業では、楽天カードを中心に銀行、証券、電子マネーなどの金融関連サービスを手がける。楽天エコシステム(経済圏)のオープン化を推進。
時価総額
1.83 兆円

業績

ZホールディングスとLINEの経営統合に伴い、2021年にLINEから商号変更。ソフトバンクとNAVERが株式を50%ずつ保有する中間持株会社。

業績

2021年に旧ZホールディングスとLINEの統合によって誕生した持株会社。傘下にヤフー、LINE、ZOZOなど。直近は戦略事業と位置付けたFintech事業を強化。
時価総額
2.92 兆円

業績