• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日大アメフト部、無期限出場停止処分へ「危険なプレーが繰り返されない保証はない」

スポーツ報知
264
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    Knowledge Work 代表取締役CEO

    今回の件について、経営者として学ぶべきことは沢山ありました。以下、自戒の念を込めて書きます。

    ・組織は往々にして成果ではなく、不正によって滅びる。アメフトの成績ではなく、反則により日大アメフト部は致命的なダメージを受けた。企業でも倒産件数は減っているが、コンプライアンス違反による倒産件数は増えている。

    ・不正によるダメージは、不正そのものだけでなく、その後の対応によって決まる。今回は事実関係の把握、関学への謝罪、記者会見、すべてが遅れたことが日大へのダメージを限りなく増大させた。それが出来なかったのは、日大アメフト部においては監督自身が意思決定者であり、日大においてもNo.2であったことも関係していると思う。関係者は日頃からのレポートラインを気にしすぎて、身動きが取れなくなった可能性がある。不正が起きた場合は、即座に第三者委員会を立ち上げ、通常のレポートラインとは違うラインで対応をすべきであった。内向きの論理が強い組織ではこれがなかなかできない。

    ・リーダーの「すべて私の責任です」という言葉には、本当にそう思っている場合と、そう言っておけばとりあえず場が収まるだろうと思っている場合がある。本当にそう思っていない場合は、事実の把握、原因の究明、施策の実行が行われない。しかし、「すべて私の責任です」という言葉にはそれ以上追求させない空気を醸成する力があり、問題解決を遠ざける。今回はたまたまあのタイミングで選手が記者会見したのでそうはならなかったが、あれがなければ「謝罪もしたし、監督も辞任もしたから良いだろう」という理由で第三者委員会の調査や監督やコーチによる記者会見が行われなかった可能性がある。

    ・リーダーからの具体的な指示はなくとも、不正は風土によって引き起こされる。今回の悪質タックルが具体的な指示があったのかどうかは分からないが、少なくとも監督やコーチの日頃からの言動や行動により、風土が形成され、選手の行動が引き起こされた。「ルールを守るのは前提だった」と監督は言うが、組織の前提=風土は意思決定者が何を賞賛し、何を叱咤するかで決まる。今回の悪質タックルに対して、監督もコーチも直後に叱咤していなかった時点で悪質タックルが生まれてしまうリスクのある風土を作ってしまっていたように思う。


  • Consulting Firm

    内田氏は「ルールを逸脱するという考えはない」と頻りに言っており、「ルールが前提なんだから潰せだ殺せだ言ったところで反則プレーをしろという意味にはならんだろ」と言いたかっただろうけど、反則後も選手を咎めないどころか試合後に反則を容認するような発言もしていて全く矛盾は解消されていない。そしてこれは彼ら個人の問題ではなく日大ではそういうもんだという意図の発言もしてしまっているので、大学として改善の意思も示されて無い(ついでに司会者の広報のじいさんもアレだったので、アメフト部の現体制ではなく大学そのものの信頼をさらに失墜させた)。これは当然の措置。

    自分たちのパワハラによって選手が成長して自分たちの成果が挙がればそれでいいし、反則して相手怪我させればそれでもいいし、選手がくたばったらそりゃ選手が弱いだけだから知ったこっちゃないし、というあんたがたの教育者としての無責任さや傲慢さがすべての元凶なので、未来永劫あらゆる教職の表舞台から消えて欲しい。そしてスポーツだけでなく、社会のあらゆる場面においてこのような気質を持つ人間が即糾弾される世になって欲しい。


  • ニート

    田中理事長は日大相撲部出身で日大職員叩き上げ。JOC副会長。
    ナンバー2の内田前監督はアメフト出身日大職員叩き上げ。
    大学のトップがぜんぜん学者とかではない。

    日大は総合大学というイメージがあったし、実際そうなのだが、
    実質は体育会が、体育会的思考と体育会的常識で運営する大学なのだろう。
    田中理事長の暴力団との付き合い、内田前監督が他の運動部の監督を呼びつけ、殴って制裁した話も文春に出てたけど、もはやまともな教育機関でないことは明白。

    あと、日本大学という名称。
    国家の名前を一私立大学が独占する権利はあるのだろうか。。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか