今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
247Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
色々論じていて、経営の「うまさ」を何で測るなかな、と思ったら結局ROE。それはそれで正しいですが、、
さて、両者に共通して気になるのはECの弱さ。家電量販店ではヨドバシが頭抜けていて1000億でダントツ。上新電機500億、キタムラ400億に続いて、ビッグは350億で4位。このあたりの危機感から、以前なら考えられなかった楽天との提携をしたということでしょう。ヤマダ電機はゲームサイトを作ったりの迷走を繰り返していてECは全く注力できておらず、色々探しても数字が見つからないので非公開なだけかもですが、ランキングにも登場しませんし、存在感も全くありません
集中と選択がもてはやされた時代には多角化経営は自社の強みを活かせていない戦略として、非難されていた。逆にソフトバンクのような成功事例もあるし、富士フイルムや京セラなども事業の柱をいくつも立ち上げたことで会社の経営の安定を図っていたりもする。

「集中と選択」も事業多角化も成功させるのは簡単ではないし、経営は結局結果で評価される厳しい仕事。必ず成功する方法論は無いし、ある会社でうまくいった事例は時代が違ったり会社が違えばうまくいかないだろう。

家と家電というと、パナソニックの「家まるごと」というスローガンも思い出すが、結局スローガンだけで大したシナジーは生まれなかった。家電と家って近いようで遠いよなあ、とつくづく思います。
こういう記事は結局何が言いたいんでしょうね。経営がうまいってどっちが儲けたかって話なら結果で見れば良いですけど、結局はそれぞれの企業がどういう未来図を描きそれを成し遂げたかってところにフォーカスしないと意味ないでしょう。
同じ業態の家電製品屋ってだけならビッグカメラだろうがヨドバシだろうがヤマダだろうがユーザーにとってはどこが残っても変わらない、ならその時点で自社のあり方を問い直すべきでしょう。

長く生き残る企業が良いわけでもなければ売上高が高い企業が良いわけでもありません。大事なのはどういう手段でどういう価値提供をしているかです。
そこも無いのに手段である経営を評価するなど片腹痛いわ!!
個人的なことで恐縮ですがもはや東京に行くとビックロしかいかないです。家電、生活用品、ユニクロがまとめて買えるのは便利。爆買いに支えられているところも大きいと思います。

ただ、売上規模も利益率もヤマダ電機の方がビックカメラよりもいいんですね。ささっている消費者もたくさんいると思うんで、戦略の違いということでしょうか。
今までなんの気なしに足を運んでいた二社ですがこの記事を読むと企業文化の違いが明確で非常に面白い。

ヤマダ電機
1つのカテゴリーを深堀し顧客単価を高める戦略

ビッグカメラ
多角化戦略で新規顧客を獲得する戦略

日本マクドナルド元社長の原田さんの言葉を思い出します。
肌感覚として、ビックカメラの方がお値段交渉を頑張ってくれる印象。裁量権を結構与えているような気がする。まとめ買いの時はビックカメラ。

あと何気にビックカメラSuicaカードをずーっと愛用している。
学生にとってMOTのいいテーマ、次回、これをベースに議論かな
家電量販店首位。家電住まいる館をはじめ、都市型店舗のLABIなど展開。スマートハウスやリフォームなど住環境全般へのサービスも拡大。オリジナルブランドの企画・開発にも注力。
時価総額
4,350 億円

業績

家電量販店大手。首都圏の駅前を中心に店舗展開。EC販売も。傘下にソフマップ、コジマ。寝具や自転車など非家電商品を拡大。全店で仮想通貨「ビットコイン」での支払いに対応。インバウンド、EC販売、PB商品が強化項目。
時価総額
2,386 億円

業績