• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

世界のリーダーが頼る男。「新時代の読み解き方」を教えよう

NewsPicks編集部
1987
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • Eurasia Group and GZERO Media President

    Thank you all for your interest. We're facing an unprecedented level of geopolitical risk - and it isn't going away any time soon. I look forward to your future comments and feedback.


  • The Japan Times 共同編集局長/Co-Managing Editor

    ユーラシア・グループ社長のイアン・ブレマーは、国際関係のプロの間では知らない人はいない存在。国際情勢の全体像をつかみ、長期的な「流れ」を読むとともに、各論の国際問題に対して瞬発力ある形でコメントする力が卓越しています。
    国際ニュースがわかりにくくなっている一因は、メディアが場外乱闘に振り回されて本当に重要なことをきちんと報じないから──。インタビューで印象深かった言葉の一つです。
    メディアが情報のゲートキーパーの役割を十分に果たせなくなっていることに同意しつつ、その役割をNewsPicksが果たしていくべきと、改めて思いました。


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    リスクの分析が商売になる、と広く認識されるようになったのは冷戦後の1990年代、特に2001年以降ではないでしょうか。冷戦の終結と世界各地の紛争や政治的変動の要因が多様化したと思われたこと(米国とソ連の介入では説明できない)、加えて「テロの時代」がやって来たと思われたことが背景にあります。
     米国はもともとシンクタンクと政策提言が盛んな国ですが、1990年代後半以降、国際危機グループ(ICG)などを含め、新しい紛争やテロのリスクに特化したシンクタンクが新設されていきました。
     地政学自体は古いものでヨーロッパで発達してきました。社会科学の一部として、国家の政策、とりわけ植民地政策などの外交政策に科学的根拠を与えるべく発達してきました。そのために特に地理学を取り込んで、「政治地理学」とも称されました。ヨーロッパではドイツのナチス政権が地政学者ハウスホーファーの提唱した「レーベンスラウム(生存圏)」論を基礎として侵略戦争を進め(そして失敗し)たため、地政学の科学性が致命的に疑われることになりました。
     日本にも戦前は欧米からの影響で地政学が流行り、「満蒙は日本の生命線」なんていうのは典型的な地政学的言説でした。
     一方米国では国際関係論の発達と結びついた地政学が一定の影響を持つようになりました。米海軍の理論家マハンに由来するシーパワー論やその後のリムランド論は米国のシンクタンクや政権に広く影響を与え、米国の国際戦略の指針と考える人々が少なからず現れました。ヨーロッパとは異なる米国特有の事情といえるでしょう。
     冷戦後、地政学はリスク分析と組み合わされ、引き続き米国の指針を提唱するのに少なからぬ人々に用いられています。大ざっぱな話が多かったり、壮大な文明論の話になりがちで、科学的というものではないですが、米国では殊の外影響力が大きいです。米国の外交政策は地政学的な大きな枠組みで長期的視野に立とうとするため、各国の個別の背景や事情が無視されがちです。もう少し各国個別の事情、中国なりインドなり、あるいはイランやサウディアラビア、イスラエルといった個々の国々で、実際に何が問題になっているか、当事者は何を求めているかといった、当事者の事情を現地でよく調べた情報もあわせて考察されたほうがいいい、と思われる場合もよくあります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか