• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本は最後の「ブルーオーシャン」。ウーバー上陸作戦の舞台裏

NewsPicks編集部
798
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    中国にはDidiがあり、東南アジアにはGrab、インドにはOlaと、それぞれ国産ライドシェアがあります。

    本特集はUberが「日本市場というブルーオーシャンを手中に収めるのか」という議論ですが、「Uberスゲー」的に思考停止的に読んではいけない。
    なぜ国産ライドシェアを生み出せなかったか、巨大バージン市場を米国企業に熨斗を付けて献上しなければならなかったか、残念でならない。ここに猛省が必要だと思います。

    Eコマースには楽天がいるしZozoもいる、インターネット産業にはそれぞれの分野で日本企業が活躍している。
    ではなぜタクシーはダメだったのか。一言で言えば既得権益の存在でしょう。

    しかしこれから起きる「デジタル革新」にはすべて既得権益がいます。医療、教育、物流、製造業、自動車etc.
    それらで同じ事が起きるのか、つまり海外企業の草刈り場に日本市場は今後とも成り下がってしまっていいのか。

    そういう観点で本特集を読み、これからのデジタル革新に備えるべきだと思います。


  • NewsPicks 編集委員(ニューヨーク支局)

    日本のタクシーは、まちがいなく世界でトップレベルのサービスを提供してきました。運転手はおおむね親切で、夜に乗っても安全で、ボッタクられることもない。そんな日本が、いま世界的にみると「タクシー後進国」になりつつあるように感じます。

    皮肉にも、この産業に変革をもたらしているテクノロジーやイノベーションは、タクシー産業のレベルが低かった国々から生まれてきています。Uber(米国)やディディ(中国)、グラブ(マレーシア、シンガポール)、オラ(インド)など。彼らはいまやクルマの移動のみならず、あらゆる移動ソリューションを提供する企業に変貌しつつあります。

    そして日本上陸をかかげるUberは、まだ配車サービスの熾烈なバトルが始まっていない、日本市場を「ブルーオーシャン」と定めて、既存のタクシーと手を組もうというアプローチを進めています。NewsPicksはその最前線を追いました。


  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    "たくさん外国人観光客が訪れる神社があるも、二次交通が課題になっていると返答した。"
    その課題設定は正しく本質をついています。タクシーしかありません。にもかかわらずなぜ国内のタクシー業界を動かさずuberに期待しているのかよくわかりません。
    "自身のファンドがUberに出資している、ジョン・ルース前駐日米国大使など、あらゆるコネクションをUberが総動員したという。"
    駐日大使も国益というか私益というか、貪欲さがすごいですね。
    期待しているというより各方面に顔を立てるためしょうがなく会ったのかもしれませんが、ティム・クック以来というのはかなり大きな出来事です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか