今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信

パナソニックが共創で手がける「無人店舗」、その舞台裏とは

パナソニック コネクティッドソリューションズ社 | NewsPicks Brand Design
1348Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
昨年4月から外資IT出身の外部人材を要職に招き入れる流れも記憶に新しいですが、さまざまな技術・プロダクトを持つパナソニックが元々ITコンサルが担っていたインテグレーションのレイヤーでも力を出せるようになると既存のITプレイヤーにとって脅威になると思います。
(逆に言うと、インテグレーションの難度が高い複雑な巨大システムになればなるほど既存ITプレイヤー連合の牙城は崩しにくいのでしょうが)

ちなみに、スーパーやドラッグストアなどの小売業は、地方ごとに商圏が独立していて大きな消費規模があるので、各エリアごとにすごい会社があり、意外と東京にいると知る機会がないです。記事中のトライアル社はこの15年で10倍以上大きくなった売上3500億円超の未上場企業というすごい会社ですね。以前、地方の成長企業を調べているときに知り驚きました。
最近注目している九州のスーパー、トライアルでの実験について書かれている!
小売は「商機を逃さない、機会損失を出さない」ということを合言葉に、記事で指摘があるようにプッシュ型生産が多い。製造業のJITに代表される「必要な時に、必要な分だけ」とは違う発想。
そうなってしまうのは費用項目のなかで販管費が占める比率が多いので、モノがなくて利益が出ないより、多少廃棄損があっても売ることが重要になりがちだから。
とはいえロス率を下げることは小売にとってずっと抱えている経営課題。様々な方法で取り組んできているが、それが技術の進化でサプライチェーン全部を見て一層最適化できるようになると素晴らしい!

下記は主にトライアルがやっている自動支払いの説明が中心だが、最後のページにRFIDについても出ている。現在は社員用店舗での実験中とのことだが、とても楽しみ。
https://newspicks.com/news/2864201
画像認識の普及が先か、RFIDが先か気になりますね。利用者の利便性はもちろん、導入企業の手間(導入・棚卸・発注など)をどれだけ圧縮できるか。ここへの切り口も楽しみな分野です。
面白い取り組み。決済を透明化する。レジを不要にしていく取り組みをパナソニックがどう進化させるのか楽しみです。ただ、RFIDはまだ高い。そこが普及のボトルネックになります。やはり、既存のテクノロジー(JANコードやQRコード)を読み込める仕組みにしてもらいたいですね。
RFIDタグは、中国の「無人コンビニ」でも早くから導入されていますが、多くの課題を抱えています

1:RFIDタグはまだ単価が高い

中国の「Bingo box」や「well go」、京東の無人コンビニでも導入されていて、一枚1円ちょっとから、8円程度かかります

2:RFIDタグでは、電波が遮断される

電波で認識しているため、アルミ箔など遮るもので遮断されると認識精度が落ちます

3:タグが密集したりすると認識能力が下がる

商品陳列の仕方や沢山の商品を買ってレジ通過するときにRFIDタグが密集したりすると認識能力が下がる可能性がある

4:認識能力の遅さ

数秒程度だが決済時に購入商品が多かったりすると認識時間を要する可能性がある

5:熱に弱い

熱に弱いためレンジを使えない

などの欠点があるため、中国の無人コンビニのCEOの中には、「RFIDタグは無人コンビニを実現する最終的なテクノロジーではない」と断言したり、別のテクノロジーを開発すると決別を宣言しているところも出てきています。

もちろん、RFIDタグには利点もあるので、棲み分けや使い方なんだろうと思いますが、RFIDタグ以外のテクノロジーとの連携強化が必須ですね

最近日本でも無人コンビニが話題になってますが、中国の無人コンビニはかなり早い段階から実証実験を始めていましたし、日本より少し先をいってるように思います。

中国では、RFIDに頼らない試みにシフトしていってるので、中国の実験結果も学ぶようにしたら無駄が減るかもしれませんね


いずれにしても、楽しみな取り組みです
RFIDを使って(AmazonGoのような)小売り現場だけでなく、サプライチェーンまでさかのぼってがばっとデータが取れる。めちゃかっこいいコンセプトだと思いました。
食品ロス削減のような世界共通の課題に対するソリューション、ぜひ日本だけでなく、世界にどーんと展開お願いします!

小売店舗向けという意味では、決済端末やコールドチェーンなどなど、多様な店舗向け商材を揃えているパナソニックらしいビジネス展開を狙っているのだろうと想像します。(連載という事なのでこれから出てくるのかもしれませんが。続きも楽しみにしてます。)
パナソニックのBtoB領域は個人的にも気になってるので嬉しい連載です。

トライアルは、スマートカメラやセルフレジ搭載のカートを導入した店舗ができたということが記憶に新しいですが、実験店舗ではパナソニックと一緒にRFIDを使った「ウォークスルー型RFID会計レーン」の検証をはじめてるとのこと。

図表にあるように、製造工程からRFIDを貼付して、関連する機器とともにいかに分断された情報をつないで全体を統合する仕組みになっていくのか、、とても興味深いです
一昨日、Amazon Goに行ってきました。

画像認識系は、設備投資なかなかかさむ感じはしたので、日本であれば、この方式の方がリアリティあるのでしょうか。

・コスト
・他機能への転用(購買行動の可視化など

含めて、どっちが主流になるのか。

それにしても、クレジットカード文化じゃないことが理由で遅れるのは嫌だなぁ
少し都心部から離れたところに仕事や旅行で行くと、24時間営業のお店がなかったり、そもそも何もなかったりするので、無人店舗が充実してくるとそこらへんの人たちが住みやすくなりそうだなぁと思う。
RFIDは効率化実現の為に非常に有用な技術だと思います。
そのインターフェースを提供するパナソニックには多くの情報が集まるだろうと予測。サービスというより仕組みとして流通して欲しいです。
家電、住宅関連機器、車載機器、電子機器、FA機器等の開発、生産、販売、サービスを行う総合電機メーカー。アジア中心に米州、欧州等に海外展開。2022年4月から持株会社制へ移行。
時価総額
3.43 兆円

業績