• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AIを"総合的判断"に使うと必ず失敗する - 「目的」を決めるのは人間の仕事

29
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    AIは目的を絞って使え、はその通りですが当たり前です。むしろ最後の「新しいアウトプットを得るには新しいインプットが必要」が大事です。ビッグデータ揃っていなけど、このデータならあるから、なんとかAI化できません、という話が結構あります。たいていそれで失敗します。

    それから、目的を絞って、IoTで新たなビッグデータを取れるようになっても、AI化が成功するとは限りません。データの質と量が十分か、AI技術は十分な性能があるか、この2点はやってみないと分からないことも多いです。

    その意味で、AI導入のハードルはまだ高いのは確かです。その状況を一変させるのが「AIプロダクト」。プロダクト化されたAIは、低価格になる上に、機能・性能が見える化されるので、それを前提に業務改革や新ビジネスを考えられます。数年は要しますが、AIプロダクトが登場します。その時にすぐにビジネスで使えるのは、今失敗を恐れずトライしている方々でしょう。


  • badge
    K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル

    別にAiに限った事ではない。
    目的が無い、何をしたいかはっきりしない、「ご神託型分析」や「なんちゃってプロジェクト」ではマトモな結果が出てこない。
    これは、人への業務指示でも同じ事なので、神様でないAiに期待するのは酷というもの。
    今企業で流行りの「IoT推進室」や「チーフデジタリゼーションオフイサー」でこのジレンマに陥っている人は結構多い。


  • 株式会社シンクロニシティ・マネジメント 研究開発者/作家/代表取締役社長

    「AIに何ができるか?」じゃないと思う。すげえ受け身。

    「こんな世の中にしたい」「こうなったら、世界は面白い」とイメージし続けて、その接点でAIを活かせるのであれば、どんどん組み込んでいく。
     
     
    これからの時代に必要なのは「これをしたい!」「あれをしたい!」という欲求をいかに表現していくか?それをどうやってプレゼンしていくかという能力だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか