今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
522Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日本人最大の失敗ですよね。ローマ字入力。

文字入力に2倍のコストがかかっていると思います。そこで、昨年末に日本語直接入力を練習してみましたが難しいです。本気でやるには時間がかかります。

中学生のころ、「俺は日本語入力をしている」と偉そうにいってた先生を「英語が使えないなんてダサい」と馬鹿にしていた自分が本当に情けないです。

※追記
音声入力は論文には不向きです。Google検索やTwitterなど、短文で脳内メモリに格納しきれる言葉だからこそ発音に気を付けながら入力できます。皆さん音声入力するときは、発する言葉を一度頭の中で整理してから喋るひとが多いと思います。

論文の場合
・考えながら書く必要がある
・区切りをはっきり伝えないと変なところで切れる
みたいな問題があって、上手くいかないはずです。(少なくとも私の知ってる技術では)
これは真面目に今後、比較的大きな課題になることを危惧しています。自分も家ではほぼスマホとタブレットで済ましていて、PCと向き合うのは仕事が9割。つまり日常の中での必要性はほぼないため、固定電話と同じく一気に「家にあるのが当たり前」ではなくなっていきます。使っていれば慣れますが、問題は新人研修でタイピングから…なんていうことは避けたいところ。

そこで本学では入学時にノートパソコンを供与しています。4年間使い倒せば最低限の技術は身につきますし、中高で学んできているのでパワポなどの使いこなしはレベルが高かったりします。上位層は放っておいても問題ないとして、全体を通じて最低限の使いこなしはできるようにする意味では、役に立っていると思います。

現在の大学生がちょうどその移行期の世代なので、社会問題になる前に大学は対応すべきだと思いますが、まだPC供与は広がらず。ちなみにパナソニックの『レッツノート』、学生のハードな使い方(色々な意味で)でも故障が少なく重宝してます。
レポートはなるべくワードで書くよう指導しているが、やはりスマホで書いてそのままメールで送りつけてくる横着者が後を絶たない。ただしワードにせよパワポにせよ一通り使い方は学んでいるようなので、思ったほど苦労はないようだ。
 自分が学生の頃は、「あと20年もすれば、大学生は普通に英語とパソコンを操れるようになるから、そんな世代には太刀打ちできないようになるぞ」と脅されたものだが、周りの学生を見ている限りはそうでもないようだ。
一昔前、パソコンが使えなかった中高年に、「ブラインドタッチだけに専念しろ」とアドバイスしたのが野口悠紀雄先生でした。

今は逆に若い世代ですか?
ブラインドタッチは簡単に身につきます。
私のオススメソフトは「コナン」君のタイピングソフトです。
脱PC,脱キーボード世代が社会の中枢を担うころ、エクセルもパワポも使わないスマホオンリーの業務になって、その仕事ぶりについていけないシニアの問題になるのでは。
最近、ローマ字入力の非効率性を感じていたところ。リサーチリポートや記事を書くのにどうしても必須。写真の加工処理などもあり、タブレットでは全部こなせない。移動が多いので、ちょっとした待ち時間に、どれだけの文章が打てるかは重要課題。入力方法を変えようかと思っています。

また、PCもUSBタイプCのものが欲しいところ。移動が多いと、パソコンのアダプタの重さ、忘れるリスクが日常的に面倒。タイプCならばスマホ充電と同じだし、高出力のモバイルバッテリーから充電ができる。

ところで、卒論といえば、自分のときは手書き組が絶滅手前の時期。パソコンとワープロが混在していました。私は姉のお下がりの東芝ルポで作成。外務専門職試験の予想答案作成の相棒でもありました。

親に試験に受かったらパソコン買ってと冗談半分で言っていたら、地元の栃木に戻ったとき、ヤマダ電機で本当に買ってくれました。その時に買ったのはソニーのVAIO。今の学生さん、ソニーがかつてパソコンで一世風靡したことを知らなかったりする。
確かにPC利用率は確実に減ってる…NP投稿の99%はスマホからです。
でも旧世代なあたくしは、残念ながらiPhoneでもローマ字入力してる…
何が早いかは個人差で慣れが出るところ。自分はPCのほうが圧倒的に早い。
でも、世の中全体としてはどうなのだろうと見てみたけど、慣れている人にとっては多分PCのほうが早いのだと思う。①と②で、それぞれ別の人がローマ字入力(PC)とフリック入力(スマホ)で入力スピード比較をしている。
①の人はPCのほうが倍(PC292文字/分、スマホ111文字/分)、②の人はPCがタッチ数ではあるがそれぞれ200文字/分くらいでちょっとだけフリックのほうが早いという結果。
自分も①のサイトにあるPC用のものでやってみた(③)が、378文字/分。まぁPCを使うことが仕事なので世の中的には結構早いほうではあると思うが、慣れれば今はPCのほうが早いのではないだろうか。
個人的に気になっているのは音声入力…何回か試したことがあるのだが、ブツブツつぶやくUXにまだ抵抗感があり定着していない。
http://www.hanpen-note.com/entry/type-speed
http://iphonedocomoss.com/201604206070
https://www.e-typing.ne.jp/
今時の若い子はTwitterの投稿もフリック入力の人に対して「ふっる~~い」といい、音声入力を使っているらしいですよ。

といいつつも、長文だとSpeech2textの性能は最新技術でも90%くらいに落ちるので修正がとっても大変になり、最初から自分で入力したほうが早いかも。
娘(6)は昨年夏からカリフォルニアの小学校に通っていますが、今週からWEB宿題が始まりました。児童ひとりひとりにアカウントがあって、親のPCを使ってログインし、オンラインで算数などの宿題を解き、提出した瞬間にスコアが表示されるシステム(提出後にはやり直し不可)。

WEBテストさながらでびっくりしました。なんか隔世の感。もうこんな時代なんだねー。先生側の負担が減ることは良いことですね。日本の小学校はこういう取り組みはあるんでしょうか。いくらスマホの時代とはいえ、6歳から毎週PCで宿題をやり続けるとPC音痴になることはないでしょうね。
電子デバイス業界トップクラスの独立系エレクトロニクス専門商社。中国、台湾、シンガポール、タイ等に海外拠点。

業績