今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
428Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
おお!Kaggle。
日本にもありますよ。手前味噌ですが、オプトホールディングのデータサイエンスラボが運営しているDeepAnalyticsです。
https://deepanalytics.jp/
久しぶりに見たらサイエンティストの登録は数千超えてました。まだ規模では論外ですが、日本のサイエンティストも捨てたもんじゃないですね。
企業サイドからみてもメリットの大きい仕組みですね。自前でデータサイエンティストを雇わなくても、世界中の優秀な人材が安価で業務に貢献してもらえますね。現在のサイトをみても、メルカリやリクルート(ホットペッパーのデータ)が分析のコンペを行っています。データサイエンティストは野良でも生きていける時代なのですね。

https://www.kaggle.com/competitions
非プログラマが手軽に使える、というところまではパッと見まだ優しくはないですが、ちょっと言語をかじっている中高生でも、ここでデータ解析を遊びながら学べそうですね。
記事中データサイエンティストの分析力をAI化するとありますが、このAIがgoogleの元でオープンになれば、経済分析、政策効果分析あらゆることに使えるのでは。今でも、特定の政策分野の分析モデルを賞金付きで出しても面白いかも
例えば、米国の不動産会社Zillowが1億円の賞金を出して不動産研究をしている人の中でちょっとした話題になったりしました。人の能力(一部)もこのようなサイトで定量化される時代です。

日本国内では偏差値や人のランキングに関する功罪についてよく話題になります。海外ではそんなことはしない、とも。

しかし、人のランキング化はこのようにグローバルに起きています。好む、好まざるに関わらず日本人もこのような競争に巻き込まれつつあります。
興味深いお話。
「わたしが退職したいと伝えたときに初めて、彼らは世界第1位のデータサイエンティストを抱えていたと認識したのです」
似たようなお話が日本の企業でもありそう。
副業を行う人がより増えれば増えれば人材の流動性も相当高まるのだろうなと改めて感じます。
社外価値が可視化される時代ですね。
この記事に出ているH2Oで数年前からデータ分析システム構築の為に奮闘しているCTO(Arno Candel)とネットで会話したことがあります。本当に真摯に仕事をしている彼ですが、そのシステムを顧客に紹介する際、必ず「私のチーム」が作ったと言います。彼の知見と経験無しではできないと思いましたが、「俺が」とは決して言いません。スイス人気質なのかわかりませんが、チーム優先の素晴らしいリーダーだと何度も思いました。頑張れ H2O!
>「わたしが退職したいと伝えたときに初めて、彼らは世界第1位のデータサイエンティストを抱えていたと認識したのです」

副業規制はこういうチャンスと人材を潰しかねない。
学生の頃からこういうのに参加しておけば良かったなーと思う、、