• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【3分解説】さらばレッドオーシャン!「和製アマゾン」5つの秘密

NewsPicks編集部
1368
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • シビれるNAKANO語録。寺田倉庫の全ての変革はここが起点。

    ・ただの倉庫業をやっていては土地も資金力もある大手企業に勝てない。
    ・経営再建したつもりはない。新しい会社を作ったつもりだ。
    ・自分たちで価格コントロールできる市場がないと、ただ逃げるだけで生き残れない。
    ・人は、人を評価することはできないが、出来事は評価できる。
    ・寺田倉庫は「学校」だ。いずれ卒業する。
    ・インターネットを活用しないともう付加価値は作れない。

    コインを活用したインナーコミュニケーションをされているのは知らなかった。VALUのチップみたいで今風です。
    学校であると明言することで、新陳代謝を良くしている。離職を恐れてなかなか明言できないのが常だけれどこうすることで一定数が出て行くけれど、また一定数が入ってくる仕組みになっている。老舗の変革事例としてもっとケーススタディしておきたい。


注目のコメント

  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    私が寺田倉庫の変化を体感したのはminikuraの母体となったサマリーに出資した時です。オプト時代に出資したサマリーの担当をしており耳を疑ったのをはっきり覚えてます。「え?寺田倉庫が興味を持ってるって?嘘でしょう?」その後のminikuraの躍進を見ていかに見る目がないかを痛感することになります。「寺田倉庫すげ〜」と思いましたね。


  • NewsPicks 編集委員(ニューヨーク支局)

    天王洲エリアには、クラフトビールが楽しめる「T.Y.HARBOR」という洒落たレストランがあります。ここはこの特集の主人公である寺田倉庫が、1950年より政府のお米を保管していた「1号倉庫」のあった場所です。

    倉庫という空間をただ下請けとして貸すのではなく、その空間を使った新サービスを発明していく。なぜ老舗企業が、スタートアップみたいな社風をもって、次々と新ビジネスを立ち上げているのかという秘訣をデザイン記事で紹介しました。

    個人的には、社長も社員も平等にわたす、社内コインについても大変おもしろく感じました。経営トップとカルチャーで、事業はこんなに短期間で変わるものなのか。ビジネスマン必須のエッセンスが詰まっているように思います。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    特集全体のタイトルもそうですが「アマゾン」という言葉は全くしっくりこないので、単なるPV稼ぎっぽくて残念。「倉庫が強み」以外に共通点があれば教えてほしい。
    強みも、大規模投資と標準化、省人化のアマゾンと、高付加価値化の寺田倉庫で戦略的には全く逆。
    記事で気になるのは、「リストラ」と言ってるのが、事業リストラクチャリング、つまりこの場合では売却なのか、首切りをしたのか。読む限り恐らく前者っぽい気がしますが、ここもミスリーディングですね


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか