• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【SPEEDA総研】解剖・ラーメン

ユーザベース
445
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース INITIAL シニアアナリスト

    時期的にはそばが適切ですが、ラーメン好きなのでラーメンについて調べてみました。
    本レポートには記載しませんでしたが、外食ラーメンに対する地域別平均消費出の上位が軒並み東北の主要都市であったことが興味深かったです。
    東北はしょうゆ味でしょうか。ラーメンは外食することが習慣なのでしょうか。
    他にも地域別にカップ麺消費との相関などもみれたら面白そうだなと思いました。
    個人的な最近のヒットは福岡に行ったときの元祖長浜家でした。皆さんの愛する一品はどこですか。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    既に多くのコメントがあるように、飲食業は参入障壁が低い業界。だから事業者が多くいる。
    そのなかで、例えばハンバーガーはチェーン化が進んでいるが、ラーメンは相対的にその度合いが低いと思う。コメント欄で皆様多くのおすすめ店が出てくるように、一種の文化となって好みも分散しているゆえに、一つのチェーンだと対応しにくい部分があるように思う。
    逆に、まだ文化になっていないとか、単価の違いを考えると、海外でチェーン展開をするほうが、ビジネスとしては面白いかもと思うのが正直なところ。その観点では、力の源HDとかは注目している。

    あと、冒頭で飲食業全般に参入障壁が低いとコメントしたが、セントラルキッチンは設備投資ゆえに、個人レベルでは難しく、参入障壁を高める効果がある。
    元々セントラルキッチンはほかの業態でも発想がなかった。日本で最初に導入したのがロイヤルだと思う。ロイヤルのHPに創業者の江頭氏の「私の履歴書」がある。資金調達含めて出ている13・14話あたりはとても面白く、是非興味がある方は見ていただきたい。
    https://www.royal-holdings.co.jp/co/story.php


  • とある税理士法人 しがない中間管理職 公認会計士 / 税理士

    ラーメン店は、参入障壁がとても低い業種です。
    それは、
    ・老若男女に愛されている(高く安定した需要)
    ・小規模店舗でもペイできる(少ない自己資本で参入可能)
    ・設備さえあれば、基本煮るだけで出来る(特殊技術が不要)
    辺りが理由です。
    私の父は約15年前に座席数30席ほどのラーメン店を始め、お陰様で今もそれなりの利益を確保しつつ営業させてもらってますが、自己資本ほぼゼロ、約半年の他店舗での修行だけで60歳ぐらいの時に始めたんですからね。

    P/Lの人件費、これ個人経営のオーナー所得が入ってないですよね?
    所得税のP/Lだと、人件費に自分の人件費は含まれないですからね。
    あと、個人経営の場合、経費の中に実質的なオーナー所得がたぶんに紛れてますからね。
    交際費とか消耗品費とか車の減価償却費とか。
    正直いって、上場企業と同じ感覚で財務諸表分析するのはナンセンスです。

    あと、海外進出のラーメン店といえば、8番らーめんとして北陸で愛されている、ハチバンさんを忘れてはダメでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか