今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
611Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
西の地場スーパーが全国展開の大手スーパーより業績が好調とのこと。これは地方企業にとっては良い話ですね。大手には大手の得意分野がありますがここ数年は業績不振が深刻で良い話を聞きません。地方企業は大手と同じ土俵で競争しても負けてしまうので地の利を生かしたり小さい企業ならではの差別化やスピード感で局地では大手に勝つことができます。その良い例だと思います。

地方の企業がもっと活性化して、大手に頼らずとも日本を活性化していきたいですね。
地方に元気な小売店チェーンがあること、特に西日本が注目だという記事です。地方に有力なチェーンがあるのはそもそもローコスト、ロープライスオペレーションをしない限り勝ち残れないという認識がマネジメントに強いこと、またモータリゼーションが大都市に比べて進んでいるため、アメリカ型のビジネスモデルを移植しやすかったという面もあるのではないでしょうか。ただ頑張っているのは西日本だけではなく、全国津々浦々から大きい企業が生まれています。地方発に勝機ありと思います。
規模の経済という言葉をよく聞くが、効く業態とそうでない業態がある。スーパーは効きにくいと思っており、なぜなら各地域で求められる商品や広告施策が違ったり、競合店の状況に対して臨機応変の対応も必要。規模の経済を効かせるためには、中央集権で進める必要が特に購買などであるが、一方でそれは個店での柔軟性・速度を一般論としては殺しがち。規模に伴う購買力・価格交渉力のメリット以上に、管理コストや柔軟性が減ることなどのデメリットが多いというのが結果だと思う。
なお、米国だとWalmartが強いわけだが、物流面での強みがまずある。あとは食事文化の違いは日本と米国でありそうには思う(どれだけ中央購買に適しているか)。

昔西日本にある食品を扱うチェーンを取材したときに「西日本は安売り業態が強い」という話を聞いた。記事に出ている企業群を見ると、いずれも特徴ある企業が多く、結果には納得感。
むしろ地場スーパーよりも元気な全国チェーンを教えてほしい。食品流通は規模の経済性が働きにくいです。
地方には大手に負けないユニークな企業は多いです。特徴的なのが、①狭属性で圧倒的な強みがある ②地元密着でのLTV最大化に取り組んでいる ③大手がやらない事を仕掛ける この辺りは毎回ユニークだなと感じます。
基本的には生鮮三品の仕入れと、店舗のローカリゼーションと認識しています。
日本は生鮮三品への要求水準が高いと言われ、新鮮で安い商品を仕入れるには地元の農協、漁協や農家漁師と関係を築くことが重要であり、地場スーパーが強い領域
もう一つは店舗ごとのローカリゼーション。大手になるほど標準化せざるを得なく、ローカライズを謳ってもやはり共通のMDになりがち。ある意味での規模の不経済と言えます。
例えば、トライアルの戦略ですが、以前は廉価品の叩き売りというイメージがありましたが、少しずつ商品の価格帯を上げて来ていますね。その一方で、店舗や陳列は、段ボール積み上げた簡素なままにしています。ですから、間接費を抑えているような印象が店舗から感じられるわけです。真水の価格競争力もありますが、そうした「お値打ち感」の泥臭い演出も、成功理由の一つではないでしょうか。
確かに私の地元である熊本へ帰郷すると、首都圏で見覚えのないスーパー・GMSが目につきます。(ただその多くは、既視感のあるお店作りで、決して斬新ではない)
あとお店の周りに地元に根付いた少店舗が在るんです。
もともと逆境の中から育ってきたから強いということでしょうか?

おそらく、コスト意識なども全国チェーンよりもうんと強いのでしょうね。
山口県防府市出身ながらリテールパートナーズって聞いたことないなと思っていたら、丸久が商号変更していてびっくり。
イオン傘下の金融サービス事業者。クレジットカード、銀行、電子マネー等の事業を通して、融資やサービサー(債権管理・回収)を実施。
時価総額
2,886 億円

業績

本拠とする中国地方・四国・九州を中心にGMS「ゆめタウン」、スーパーマーケット「ゆめマート」などを展開する総合小売業者。周辺事業として、クレジットカードや飲食事業も展開。
時価総額
2,496 億円

業績

中四国・九州地盤の食品スーパー。山口県地盤の丸久、大分県地盤のマルミヤストア、福岡県地盤のマルキョウ各社の経営資源やノウハウを統合し競争力強化。
時価総額
854 億円

業績

業績