• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

年収137億円も。高騰するAI人材の頭脳の値段

90
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    現代を冷静に、先入観にとらわれずに見れば、半導体工場に1000億円以上投資するのだから、現代の価値創生の工場ともいうべきAI人財に100億円出してもおかしくない、とも考えられる。まだまだ、日本では、機械や建物などの箱物にお金を使うのは納得しても、人に使うのは抵抗する人が多い。20世紀的な、時代遅れな考えだと思う。
     人が知的生産のマシンになった。マシンに仕事を奪われるどころか、知的生産のできる人の価値は益々高まる。マシンから人への時代だ。


  • badge
    S&S investments 代表取締役

    ヘッジファンドも、1番資金が集まっているのがルネッサンスやツーシグマといったアルゴ系のファームで、AI人材のスカウトに注力しているけど、グーグルやフェイスブックといったテック企業の待遇すごいから苦戦しているよう。そして、日系でこうした人材争奪戦に参加できる企業がほとんどない事は産業全体にとっても致命的


  • Pronoia Group // プロノイア・グループ株式会社 Chief Executive Officer // 代表取締役

    グーグルの給料制度は「pay unfairly」、ようは「不公平に支払う」というのは常識。ようは圧倒的な価値を生み出す人に高い給料を払うべき。

    従来型のオールドエリートは、固定化された「地位」として捉えられてきた。有名大学を卒業したら学歴エリートとして、「○○大学卒」という肩書きのもとに生き続ける。あるいは、いったん大学の教授になれば、ずっとアカデミズムの世界でエリートとしての地位が保証される。一部上場の大手企業に就職すれば、エリート社員として居続ける……という具合だ。


    だが、これは裏を返せば、オールドエリートには成長の余地がないということ。一度、上り詰めてしまったら、それ以上の伸びシロがない。これは、結構悲しいことでもある。


    今の時代のエリートには違う。グーグルのようなクリエイティブエコノミーの組織で仕事の意味は新しい価値を作り続けると言う事。それで重要なのは、「今どこにいるか」という地位よりも、元いた場所と今いる場所の差があり続けるということではないか。つまり、持続的に成長していることが成功の定義だ。今こそ「走りながら考える」日々の学びが非常に重要であり、挑戦する志向性をいかに育むかが大切なもの。自分の成長志向と学習思考をいかに高めるかを重要視しよう。


    経営も完全にオールドエリートの管理職は資格などをとって、固定化された「地位」から資格や経験のない人をトップダウン管理をしていた人たちだった。人を育ているより支配していた。ニューエリートのマネージャーは自分より才能がある人たちを育むサポーターたちだ。


    トップダウン経営は余命幾何もない。時代遅れならないように気をつけましょう。

    続きはこちら:http://bit.ly/2zMCaC8


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか