今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
363Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
しかしMSとアマゾンもまた、AzureとAWSというクラウドにおいて敵同士にあるわけです。前者はエンタプライズ向けに強く後者はネットサービス系という緩やかな住み分けがあるにせよ、です。

グーグルがTPUをクラウドサービスに実装して以来、AI系サービスのホスティングは独走態勢に入りかけているために、自社AWS、Azureで深層学習系フレームワークをオープンソースでばら撒いて集客する作戦です。
が、グーグルは内製かつ目下世界最強のAIチップを有している一方、両社はNVIDIAに依存している故、グーグルが引き続き優勢である点は変わりません。
AI分野ではやはりGoogleがリードしている感がありますね。。
個人的には、Googleが買収したDeepMind社が開発した「DQN(Deep Q-network)」に代表される「Deep Reinforcement Learning(深層強化学習)」に注目しています。(※余談ですが、最近「DQNはDQNでも賢いDQN」という触れ込みで勉強会が開催されていたことも、記憶に新しいです。)
DQNの例として「ビデオゲームでルールを教えずとも、どのように操作すれば高得点を目指すことができるかを自立的に判断することができる」というシロモノです。特にピンボールやブロック崩しで人間離れしたスコアを出したとか。
いずれにせよ、AI分野におけるGoogleのリード感は否めません。

その一方で、AIの進化を加速させる別軸の概念である「量子コンピューティング」においてビッグプレイヤーによる壮大な世界戦も始まっております。こちらも含めて、AI分野のGoogleの独走を止めることができるかが、当面のキーかもしれません。
Googleが開発した(機械学習分野で頭角を現す処理装置である)「TPU(Tensor processing unit)」と比べても、量子コンピューティングは次元が全く異なると言われています。
-----
【参考記事:量子コンピューティングの足音】
http://bit.ly/2hLgoTZ
-----
こちらは「ハードウェア」「ファームウェア」「OS(オペレーティングシステム)」「(その上で動作する)ソフトウェア」に至るまでの垂直統合/フルスタック型のシステムサービスを実現すべく、GoogleはおろかMicrosoft・IBM、日本勢でも理研・NII・NTT・富士通・NEC・三菱電機なども含めた世界戦です。
「技術互換性無き」経済戦争ですね。資金はかかるわ、技術者泣かせだわ。。恐ろしくもあり、楽しみでもあるという。

さて未来のAI、どうなりますか。引き続き注目です。
ここ3年 Microsoft Azureでのディープラーニングの展開を見てましたが、正直迷走していた感じがします。もともと統計ツールRを前面に出していました。CNTKは脇役だった感じがします。 Rではディープラーニングに対応するのが難しいためCNTKをオープンソース化しました。 しかしすでに Tensorflowが市場を席巻しつつあり、タイミングを逃した感があります。その後OpenAIと組んで見たり、Preferred Networksと提携してみたりと色々やってはいるが、結果が出てこない。ほんとマイクロソフトのユーザーは困っていると思います。まあそれぐらいGoogleが強いということですね。Kerasは TemsorflowだけでなくCNTK 上でも動きます。弊社ではKerasをメインのツールとして使ってます。使いやすくお勧めです。
どちらもシアトル(マイクロソフトはレドモンドだが)に本社があるということから、もっと協業はあっても良いのではないかと昔から思っていた。実際、人材の移動は多いし、競合しない分野も数多くあり、補完関係をとれるのではないか。

しかし、本記事はいくつか異なるレイヤーの話が混在してしまっているように思う。ベゾスが言うように、TensorFlowはAWSも使えるし、オープンソースなので、やりたいならば、積極的に貢献すれば良い。以前、GoogleのChromeがメインのエンジン(レンダリングエンジン)として採用していたのは、AppleのSafariがついたっていたWebKitだ。呉越同舟という訳ではないが、オープンソースであるならば、そこに貢献し、影響力を持つというやり方もある(全てのオープンソースプロジェクトがそのような民主的な運営がされているとは限らないが)。

各社とも、社会からのAIに対してのブラックボックス的な懸念から、AI研究の成果などを公開する、AIの民主化を掲げている。そんな中でのこの動きは、ただの「敵の敵は味方」などという単純な構図では語れないと思う。
組める余地もあれば完全に敵対するビジョンもある両者。
とはいえ、真のメリットを理解していなければシェイクハンズはとてもできないだろう。

アメリカのビジネスマンは常に合理的なようでいて、訴訟にもなるような企業の殴り合いは長く、憎しみに塗れたケースも多い。

とはいえ、Googleは特許訴訟の経緯からもMicrosoftになびくことはないだろうな。なびくとしたら、GoogleとMicrosoftが平和的包括的なクロスライセンスを結んだ後だと思う。

この件もMicrosoftは先にGoogleに声をかけてAmazonに対抗しに来ていてもおかしくはなかった。むしろその方が自然。Amazonはこの音声アシスタントで王者なのだから。ひょっとしたら、もうGoogleに振られていた後なのかもしれない。
AIはAzureに含まれるだろう、と予想していたのですが、自分の仕事に関係するので動向に注目していきたいと思います。
Googleがそれだけ進んでるということですね
これはびっくり。
このクラスの提携は一筋縄ではいかない。

業績

Amazon is a leading online retailer and one of the highest-grossing e-commerce aggregators, with $386 billion in net sales and approximately $578 billion in estimated physical/digital online gross merchandise volume in 2021.
時価総額
0.00

業績