• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【完全解説】教養としての、日本の半導体「栄枯盛衰」の歴史

NewsPicks編集部
1015
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    私の論点は2点です。

    第一に、CPUとメモリをごちゃまぜに論じる事への疑問。
    各種ランキングでは半導体、とまとめて括られがちだが役割は明確かつ大きく異なります。
    本当に付加価値が高い脳みそ部分のCPUは昔も今も、上位はアメリカ勢のみ。
    韓国、日本、台湾勢はみなメモリ。メモリは低価格と微細化です。微細化は物理的なものなので限界があります。
    またCPUはGPU、TPUと進化を遂げている。ここでもアメリカのみです。今後出てくるとすれば中国でしょう。

    第二に、国で括る事の意味。
    経済はあくまて民間。企業家個人や会社によるアニマルスピリットによる。それが強いものが勝ち、弱いものが負ける、その原理原則があるのみ。
    例えばARMの所有者は日本企業ですが、だから良い悪いという話でもない。
    逆に日本勢うんぬんと語る事を卒業してはじめて、ミクロ個々の日本企業が輝く時代が来るのかもしれません。


  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    なるほど.日本の半導体生産企業の多くは電機メーカーとしてスタートし,当初は電機製品の品質向上を図る半導体として良いサイクルが回っていた.ところが半導体産業が大きく成長して独り立ちし,インターネットなどで様々な半導体需要が出てきたときには,それでは対応ができなくなった.とくに90年代の不況下で,他部門への影響を抑えるために半導体部門がリストラの対象となり,規模の拡大と技術革新が必要であるにも関わらず,その投資が十分に行われなかった.結果,変化する半導体市場に適合する専業メーカーが育たなかった.

    過去を振り返るのはたやすい.1991年,私が大学生だったころ,NHKスペシャル「電子立国日本の自叙伝」という番組を夢中で見ていた.DVDになっているので歴史的資料としてお勧めしますが,
    http://amzn.to/2pQXrVo
    そのなかで,当時,ある半導体メーカーの幹部技術者が,
    「半導体産業がここまで巨大になってしまうと,新興国が追い付くのは無理.日本にとって,戦後の復興期と半導体産業の発展期が一致していて幸運だった.」
    と語っていたのが印象に残っている.「日本凄い!」 これは永遠に続くと思ったものですが,見事に状況を見誤っていたわけだ.
    状況に合わせた最善の方策で誤った道を選んでしまう.難しい...


  • NewsPicks NY支局長

    父親が、半導体のエンジニアだったので、この「栄枯盛衰」を間近で体感してきました。もちろん、細かいことは分かりませんでしたが、その劇的な産業のシフトだけは、刻まれています。

    この数年の半導体大再編で、日本企業が名を連ねることはありませんが、東芝メモリの売却が、今のところをはいい匂いが全くしませんが、結果的に何か新たな境地に繋がることを切に願います。

    世界では、AIチップに参入するスタートアップもありますが、技術ベンチャーたちの台頭にも期待したいですね!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか