• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“経済の体温”世界の物価上がらぬ「謎」 背景に新型経済の台頭

292
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    『構造変化が進む中、物価上昇に向けては「中央銀行頼み」を脱し、政府や企業が一体となった取り組みを進める必要がある」』との結論ですが、もともと物価は安定しているのが一番です。働きたい人が全て働ける完全雇用が達成され、経済がそれなりに成長して行くなら、2%という数字自体に大きな意味があるとは思えません。
    『経済の体温”世界の物価上がらぬ「謎」』の存在を内心で受け入れるから、インフレ率が2%に達する前に金融政策の見直しを進めている中央銀行が多いんじゃないのかな・・・ 先ずは物価上昇ありきという政策は近年の流行りであるだけで、決して伝統的なものではありません。生産性の向上が賃金上昇をもたらすビジネス環境を作るため『「中央銀行頼み」を脱し、政府や企業が一体となった取り組みを進める必要がある』ことは間違いないですが、物価上昇そのものを目標にする考え方はそろそろ止めにしても良いような気がします。『謎』を残したまま物価上昇を追い求めると、賃金が上がらないまま物価が上がる、なんていう新たな謎に突き当たるかもしれません。


  • badge
    日本総合研究所 理事

    ギグエコノミーで供給力が高まった結果なら、低インフレは望ましい現象。需要不足による低インフレなら望ましくない現象。日本経済を見ている限りは後者の影響が大きいと感じますが、世界全体で起きている低インフレがどちらの原因なのかはよく分かりません。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    個人的には、直接的な要因として労働市場のスラックの存在があると思っています。ただ、確かにその労働市場のスラックをもたらしている一因として、新型経済の台頭も間接的に影響しているのかもしれませんが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか