• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「飲みニケーション」減少がパワハラを増やした

591
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 武者修行中のアジャイルコーチ アジャイルコーチ、エンジニアリングマネージャ、技術顧問

    1 on 1 やらOKRやら、手法は色々経験してきたけど、「食事を共にする」が一番効果的な気がする


注目のコメント

  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    こういう話題だと比較的、「社内飲みなんて糞である」というコメントが上位に来るし、若者論のなかでもイマドキそういうウェットな関係は望まないのである、と解説されたりします。
    一方で伸びているベンチャー企業とか見ると、飲んだり、イベントやったりサークル活動してたり、逆にかなり家族的だったりしてきて、そういうところにひかれて新卒学生が流れている、というのも一面の真実で、決して繋がりを求めなくなったわけではないようにも感じます。結局、その相手、仲間と飲みに行きたいか、というだけなんだと思うし、仕事をする上で相互理解がある方がコミュニケーションが密な方がうまくいく、というのは普遍的なことと個人的には思っています


  • 渋谷リヒト法律事務所 弁護士

    こうやって話を単純化させようとすると異論が多くなりますが、パワハラが、受け取る側の主観による側面がある以上、普段からのコミュニケーションの影響はあります。
    飲みながらうまく自分の失敗談を話すなんて典型的なよい例ですね。そうすると、多少きつく叱られても、パワハラだ!なんてことにはなりませんから。
    プライベートも程度はありますが、ある程度話すことは円滑な業務に繋がります。
    もちろん、それは、お酒は必須ではないです。地方だと車通勤の人が多いですしね。ランチでもいいし、なんなら業務時間内にそんなコミュニケーションの時間を設けるのもいいと思います。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    今の若者からすると、学生時代にアホみたいに飲むのは体育会系かチャラ系サークルかIT成金に群がる人たちくらいで、「呑んで騒いで解消する」というカルチャー自体がますます減っていて、その経験を引きずっている会社に入ると、飲み会の多さ(特に商社)に耐えきれなくなって、辞めたり自殺したりということが続き、会社の方も遠慮する様になった、のかなと思います。

    特に今の若者からすると、会社は一生世話になる所ではないので、プライベートを含めてのガッツリのコミュニケーションは寧ろ嫌なもので、腹を割って話すよりも、会社の価値向上のためにドライな協力関係という方が楽でしょう。

    大規模産業の成長余地が小さくなると、社会における「大きくて強い組織力」の価値が相対的に下がり、どこぞで言われているような「イノベーション」だの「リーダーシップ」(という名の個人リスクテイク)というものが重視されるようになります。

    その様なコミュニティにおいては、旧来のピラミッド型上下関係が下部構造から崩壊していくために、その上側にいる中間管理職(何かと損してる"ロスジェネ世代"にほぼ重なる)は、上にはヘコヘコしても下からはヘコヘコされず、誰にもちやほやされず、飲み会で説教もできないので、フラストレーションが溜まっていることでしょう。

    あの番組は、そうした世代のある意味「本当はこうあって欲しい」という願いから、わざわざあの場面を切り取ったのではないでしょうか。話題になった「牛乳石鹸CM」も似た匂いを感じます。

    こうしたロスジェネ世代(以上)の行き場のないソーシャルフラストレーションが、パワハラの増加を生み、人によってはその安価な解消法として、キャバクラやガールズバー、メンズキャバクラやボーイズバー、が存在しているのではないでしょうか。その時間だけはちょっとだけ「ちやほや」されますからね。

    私が最初にお世話になった上司は、ほぼ飲みに誘われたことがありません。唯一あったのは、たまに私が長期の海外出張から帰るとご飯も食べずに銀座の会員制バーに連れられて、ドライマティーニを1杯ずつ飲む間に私が出張報告をして(これで報告書は免除)、そして支払いだけ済ませると、「あとは好きにして下さい」と立ち去られました。ああ、これでいいんだなと思いました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか