• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

全米の学校でプログラミングが必修科目になる日

NewsPicks編集部
134
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    今年3月にテキサス州オースティンで開催された全米最大の教育イベントSXSWedu。そこではプログラミング教育、STEAM教育についてのセッションが多く開催されていました。いくつか参加したところ、プログラミングについて授業で行う必要があるものの「教える人が不足している」という課題が提示されていました。

    そこで、民間企業と連携してエンジニアに授業のサポートに入ってもらったり、コンピュータサイエンスを専攻する大学生に小中高の授業に入ってもらうことで乗り越えてきたという報告もされてました。

    一方、日本の状況を見てみると、民間企業と学校との連携、特に小中との連携が進んでいないように思えます。
    例えば東京という大都市には多くの会社があり、エンジニアも多くいます。つまりそこら中にプログラミングを教えられる人材がいる。その人材を活用しない手はない。企業側としても、プログラミングが出来る人材を育成することは、長期的には産業発展にも繋がります。日本においても2020年からプログラミングが必修化されます。その際に人材の確保は重要な検討事項になるのではないでしょうか。

    プログラミングに限らず、学校と民間との垣根をどのように低くするかが日本においての課題だと個人的には考えています。


  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    プログラミングは楽しいです.遊びの延長.子供にとって遊びであることが大事.
    私の初めてのプログラミングは小学校5年生のとき.夏休みに地元であったマイコン教室でBASICを教えてもらい.一気にのめり込んだ.1981年です.その後,発売されたNECのPC-9801,富士通のFM-7を触りに毎週末,電器屋に通った.中学生になると,親への粘りの交渉が成功してFM-7を買ってもらい,ますますのめり込んだ.
    何をプログラミングしていたかというと,ゲーム.当時はソフトがあまりなかったから自分で作った.とにかく遊びたかった.BASICの動作は遅く,早い動きをさせたかったからマシン語(アセンブリ)も覚えた.論理的な思考が磨かれたと思います.
    今の子供にとってスマホは生まれた時からある.まるで魔装の小箱のようなのでしょう.ゲームもアプリも簡単に手に入り不自由しない.私はそれを可哀そうだなと思う.でもプログラミングは楽しので,きっかけを与えてやればすぐにのめり込むと思います.自然に論理的思考も身に着きます.
    誰かに強制されてやるのではない.楽しいからやる.遊びの延長.これが大事.


  • badge
    日本総合研究所 理事

    プログラミングを必修にしたら、他の必修科目が一つ外れることになります。その入れ替えが公教育にプラスになるなら、是非進めていけばいいと思います。要は、子供のうちに学んでおいた方がいい分野はたくさんあり、そのどれを優先すべきかという話だと思います。

    ちなみに、私はプログラミングを大学時代に独学し、社会に出てからも大いに役立ちました。でも、小中学のときに習っておけばよかったと思ったことは一度もありません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか