• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AIが音楽を作る時代?Googleが公開している音楽 × AIの実験プロダクトがすごくおもしろい - BITA デジマラボ

BITA デジマラボ
20
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • フューチャー株式会社 VPoE / シニアパートナー

    創造力は人間のみの技であるという話も紐解いてみると、過去の延長線上にあるものか、過去の組み合わせでしかないという事が真実なのかもしれませんね。高校の時の美術の先生が人類はダンテの神曲依頼模倣しかしてないと言ってた事を思い出しました。


  • 大手電機 知財屋

    優れた芸術家は、それまで見向きもされなかった表現に光を当て、世に問うことで人間の感覚の幅や深さを拡張してくれます。当初は批判を受けながらも、信念をもってそれに耐えることができた人だけが、優れた芸術家になれる。
    とはいえ全くこの世にない表現を作り出すわけではなく、どこかに存在している素材同士の、他人が想像だにしなかった組み合わせを発明しているのですね。だからAIにも同じことができる。あとは信念があるかどうか。
    AIの操作者が信念を持てば、芸術家の居場所が危うくなるかもしれません。
    信念がなければ、批判を受けた時点でAIの創作としては失敗だから、大衆受けのいいBGMを量産するだけにとどまるでしょう。それでもポップカルチャーには結構な衝撃を与えそうですが。


  • Webエンジニア

    意識せず、流れる曲としては興味あるけど、人が詩を描くから音楽聴くってのが一番。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか