今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
270Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
このような取り組みは面白い。ただ、自分のそれまでの興味関心とは違った本もレコメンドしてもらえたら視野が広くなる。本屋に行って偶然手にするような本との出合いも大切にしたいです。
近大、マジで攻めるな。近代的。

既に私の中で「子どもを入学させたい大学ランキング」上位に位置しています。

#まだ子どもいないけど
まず本を読むということは間違いなくいいことです。
ネットでの情報収集は、あくまでも情報収集であって、「考える力」をつけるには難解な本にチャレンジするところからくると思う。
所謂「意識高い系」の人に書けてることだと思います。

近大はこのあたりのマーケティングがうまい!
ただし、実務書にはこのようなレコメンド機能が大変有効な反面、人生の幅を広げるにはやはり書店を回遊したほうがいい。
人生はAIの言う通りに生きるわけじゃないですから。
いいですね。ただSNSは発信の場なので一側面に過ぎない。
投稿のみの判断だと偏りが出るのでキャラクター診断の併用などもしてほしい。

リコメンドを求めて、読んでよかった本、いまいちだった本など感想ふくめ積極的につぶやく流れになると周囲にもいい影響が出て本読み週間醸成の相乗効果が生まれそうです。

それにしても、チェックシート、神経症傾向と判断されたら何をお勧めされるんだろう。。。気になる。
丁度、様々な学習コンテンツ(スクー、udemy、Newspicksアカデミーなど)と人事データを連携させて、適切な自己学習を促すシステムをつくれないかと構想中でした。

レコメンド→学習→学習ログ→レコメンド精度向上というサイクルをつくれるのはAIの力があってこそできること。
面白いなぁ、これ。
「ジョハリの窓」で言うところの「未知の窓」、すなわち他人も自分も気づかないところをAIが見つけて、サジェストしてくれる、自分が興味ある(と思っている)領域以外の本との出会いを生み出してくれるのは嬉しいですね。
Twitter、Facebookそれぞれつないでみて本をマッチングしてもらったけど、まったく興味を持つこともない本だった。。。リコメンドされた本のリンク先がOPACなのがいいです。Amazonじゃなくてw
大学なんていらない、と思ってるタイプだが、近畿大学だけは行ってみたら面白そうと思ってしまう自分がいる。近畿大学の取り組みは大学の古い概念を壊す、新しい大学の存在価値を提示しているように思う。挑戦的なベンチャーのような取り組みは、介護施設の組織改革にもヒントをくれる。
本は対極だったり雑食な感じで読んでくのオススメです。ミステリー小説読んだら、植物図鑑読むくらい振り切るとか。
近畿大学面白いなー。最近。同志社ガンバレ