今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
516Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
素晴らしいアイデアとイニシアチブ。私の尊敬する経営者の一人である池森イズムを垣間見る気がする。当たり前のことを当たり前と思わない発想こそが、問題の本質を捉える手がかりとなる。
再配達という無駄なコストを抑える解決策となるだろう。
正直、再配達でも時間を合わせるのは大変です。盗難のリスクがあるのでしょうが、置くだけ宅配は嬉しいです。しかし、こんなことは日本以外ではできないでしょうね。私のいるフィリピンではありえません。
集合エントランスのマンションは難しい気がしますがどうするのでしょうかね。
一方でこれも宅配事業者のレベルの高さに依存してるサーヒスとも言えます。なにかプラスアルファの料金を払っているのか、再配達がなくなるメリットで受けてるのかは気になるところ
全然違う背景ですが、生協とかは時間指定もできず、有無を言わさず家の前に置いていくストロングスタイルでしたよね。この不便さがOisixなど宅配を使うサービスが伸びる一つの背景になったと思っています
実家は生協を昔から使っていて、置くだけ宅配でしたね。
顧客コミュニティを構築できている会社は、自社宅配、リスクは自社で追うという選択肢も出てくるということですね。
盗難が少ないのは、ファンケルの箱だからなのか、宅配の場所が目に付きにくいからなのか、そういうデータをファンケルは持っているのかな。
箱の違い、住宅の場所や一軒家とマンション、団地等で盗難率に差があると思いますが、統計データがあるなら見てみたい。ヨドバシカメラの箱だったり、アパートなど外部から見えやすい場所での置き配の危険性は知りたいですね。置き配に不向きな地域、住宅の形があると思います。
Amazonが、ユーザーに置き配のインセンティブ与えて、宅配会社には、置き配の荷物は単価下げる、みたいなことしたら終わると思うんだけど、そんなことは誰でも思いつくから、きっといろいろハードルがあるんだろうなぁ。

BtoCではこうやって置き配が注目浴びるけど、BtoBだと普通にある。
住宅の建築現場への資材搬入なんて、材料によっねは、かなりの割合で無人納品。

要は、最初の一歩だけの問題だと思うんだけどなぁ
「日本的」なきめ細かなサービスを宅配業者が行うのか、安全な「日本式」社会を活用するのか。視点の違いでこんなにも変わってくる。

もちろん、高価なものではなく、比較的リーズナブルな消費材だからこそ可能なサービスだと思います。商品の特徴に特化して配達の形を変えるというのもこれから取り組んでいっていいのかもしれないと思わされる気がしました。
対面での受け渡しを無くすという「同時性解消」が実現された好例ですね。
これが実現した背景としては、
⑴ファンケルによる通販という「製造業者による直販型のB2C」であること
⑵対象商品が高単価、かさばらない、利益率の高いという三拍子揃った化粧品であり、「小型荷物」であること
が大きいと思います。
ただし、これと同じ考え方は他の分野にも適用していくことは可能かと。
新聞もそういう感じだし、日本なら高価なもの以外はこういうやり方がやっと普及していくのでは。
何度か、本で取り上げさせて頂いたサービスで、
通販業界でな、有名なサービスです。
無添加が特徴の化粧品メーカー。サプリメントなどの栄養補助食品も製造。販売チャネルは通信販売、直営店、卸販売の3形態が中心。広告投資の規模を拡大し認知度向上と消費者の購入促進を図る。
時価総額
2,623 億円

業績