新着記事一覧
JALとベネッセ、子供向けプロジェクト 秋から「しまじろうジェット」
Aviation Wire 2Picks
ロンドン発スケートブランド「パレス」と「アディダス オリジナルス」が2018年春夏コラボを発表
WWD JAPAN.com 2Picks
【シミックHD】大石社長「国際化の推進が私の使命」‐CROは根幹事業
HEADLINE NEWS – 薬事日報ウェブサイト 2Picks
寒さによってDNAも環境に適応 その仕組みを解明―東大、東北大の研究
財経新聞 2Picks
愛媛職員面会に同席「覚えない」 内閣官房出向の文科省職員
共同通信 3Picks
「カープの自宅観戦が楽しい」家づくり特集、SUUMO 注文住宅
リセマム 3Picks
曜日で選ぶわたしの宇治茶 茶業若手が商品化、ハーブ入りも
京都新聞 2Picks
アンダーカバー「ギラップル」時計のブラックが登場
Fashionsnap.com 最新記事 2Picks
【記者日記】「未来の店」で買い物 アマゾンのレジなし店舗
共同通信 2Picks
食生活改革のカギは「発酵食品」にあり
Forbes Japan 2Picks
確かに選択肢が増えたことでかえって迷うようになるというのは、商品開発の議論でもよく出て来ますが、雑誌が果たしていたセグメントのコミュニティの役割がネット中心になることで崩壊してしまったというのは分かりやすいです。
正直、自分がファッションにあまり興味が無いので、本質的にはファッション業界の変化をよくわかってないのですが。
こうなってくると、記事の最後にあるように個別のお店の販売員のオススメの役割が変わってくる感じはあるので、店舗の役割を再定義するのが必須になりそうですね。
それは、都会だけだと思う。
地方に行くと、また、都会とは違う光景が広がっていて、二極化を感じました。
数年前に、友人から「いっぺん、スタイリストを頼んでみたら」と勧められ、日本ではわかりませんが、アメリカでは百貨店やブティックでスタイリストを頼めるサービスがあり、試してみました。私はまるでファッションセンスに自信がなく、服を買うのも苦手でしたが、スタイリストと、そのとき同行してくれた友人たちとワイワイやりながら服を選ぶのはとても楽しかったです。
小売は「品物の販売」よりも「サービス」の価値が大きくなる趨勢だと思います。
これは昔からの人間心理なのでどうしようもありません。
「カラマーゾフの兄弟」でも、自由というものの辛さをイワンが説いていました。
無尽蔵の情報源であるネットからは選ぶことは出来ません。
尖った芸能人やアイドルも、今やトレンドリーダーになれない時代ですし…。
いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51879
今どきの日本の若者は「没個性」なのか?
http://toyokeizai.net/articles/-/81594
欧米のファッションショーを見ればトレンドが
予想出来たが、世界中のインフルエンサーの発信もトレンドになる時代。両方を分析すれば、
売れるアイテムは作れる。
一方、knotや気仙沼ニッティングは大盛況と、誠実なモノづくりと、文化をつくっていこうとしているところは、確実に賑わっています。
先日、スターバックスの長見さんが「体験は、誠実な"文化"から生まれ、Engagementになっていく」とおっしゃっていましたが、今、多くの企業が"誠実さ"と"文化"が欠けているのでは?と思います。