時価総額
25.1 億円
業績

新着記事一覧
HBS調査が明かす、会社に悪影響を及ぼす「腐ったリンゴ」6つのタイプ
Inc. 144Picks
インド最速成長企業を仕切る「ヨギ」の正体(前編)
Bloomberg Businessweek 221Picks
成功したビジネスリーダーたちが語る「自分を助けてくれた本」13選
Inc. 3287Picks
リチウムイオン電池の性能を2桁向上、BMWが採用決めた新素材
MIT Technology Review 214Picks
鶏肉の生育歴が一目瞭然、食品安全もブロックチェーンにお任せ
Bloomberg Businessweek 214Picks
古い建物を再生することで日本の文化を紡ぐ──バリューマネジメント代表・他力野淳
Mugendai(無限大)|新たな視点と最新の動向を提供するWebメディア 280Picks
リレーションの意識改革で、日本のエンジニアをもっとクールに!
IBM THINK Watson 48Picks
テクノロジーによって根本的に変革される日常生活、5つの領域
Inc. 622Picks
メッセージを振動に変換、フェイスブックが「皮膚で読む」試作機
MIT Technology Review 127Picks
AIを捜査に活用、顔面認識技術で犯罪リスクを予測できるのか
NewsPicks Brand Design 225Picks
リーダーのタイプはおそらく時代と共に変化するけど、普遍的なリーダー像っていうのは、おそらく別にある気がします
だとすると、特定された4つのタイプ(「先導者Drivers」「探究者Explorers」「活動家Crusaders」「指揮官Captains」)は、多変量解析で帰納法的に析出されたものかもしれない。逆に言えば、これ以外のタイプに重要な役割があるかもしれない。もっといえば、複雑な社会組織の進化を説明するには、さまざまなタイプが連携する協働モデルを模索する方が、洞察を得やすいと思う。特定のタイプが特定の成果を生むという見立ては、単純すぎる。社会はもっともっと複雑なシステムだから。
https://newspicks.com/news/2312530?ref=user_2112738
謎解きに熱中する「探究者」タイプ
社会的メッセージを乗せた「活動家」タイプ
自分のチームがどこまでやれるか追求する「指揮官」タイプ
とあるが、4つがなぜでてきたのかな?MECEではないですね。WHYを分析する探求者、WHATに力点を置く指導者、外部へのHOWに取り組む活動家、内部へのHOWに取り組む指揮官・・・と考えると、全部重要、ということは重複している?
WHYも内部の問題、外部の問題がありそう。 WHATもマーケティング・コミュニケーションに取り組むこともありそう。と考えると、モレあり?
調査手法「Personality-Clustering」(パーソナリティのクラスタ分析)を使って、一定規模の長期的ビジネスを構築している起業家たちを分析しものとのことです。が、投入変数の独立性、次元に問題がありそうです。仮に、AIで分析した結果、同様の結果が出たら、どう解釈すればいいのかな?
実務には全部重要と考えて、取り入れていきたいと肝に命じます。
自分と似てるから安心ってところだったら、その人は起業家ぽくないじゃないんじゃないか。ということで起業家の心理状態とか経験に光を当てた本を紹介しておく。
起業家の本質
https://www.amazon.co.jp/dp/4901234927
「世界の企業家の指標を平均すると、主張力、積極性、影響欲、感応力が高く、社交性、内的・外的管理が低い。また、柔軟性、リスク志向が特出して高く、即断即決タイプが多いのが特徴になっている。企業家タイプの人材は、逆に中間管理職には適していない。このため、トップリーダーは、若くして企業家タイプの人材を選抜して早くから育成することが重要だということも、ここから見えてくる。」
http://www.bbt757.com/servlet/content/8001.html?del=1&tFlg=1