• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

カウンセラーが教えるアドラー流“捉え方術”

6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 自由人 じょーじさん

    カウンセリングの現場からレポートしましょう。

    今の世の中は、アドラーなどの心理学が発展した時代とは、大きく変わっているのです。
    情報が入ってくる時代なので、心理の解説は溢れ出ています。
    現場では、「どうしたら良いのか?」が望まれています。

    〇〇流との表現ですが、どれも中身は一緒です。
    自己啓発の書物はどれも同じものと思っています。
    例えば、
    文中には「ありのままの現状をきちんと受け入れる(認める)」
    と書かれている箇所があります。これは今流行りの仏教からの「マインドフルネス」ですね。
    「ビジョン」「目標」の箇所もそうです。
    コーチングとは導くものであるので、未来を考えることは当然のことです。

    現場では、「心理の本は読んだけど・・・」というものをちょくちょく聞きます。
    これは、現場では「心理の解説は必要ない!」それより「方法を教えてくれ!」というものが渦巻いているのです。

    ちょうど昨日、品川のカウンセリングの現場で「方法論」を話し手と一緒に探している時に、
    「理由」=きっかけが必要不可欠
    ということに気がつきました。
    確かに方法論は提言できますが、話し手が提示された方法を実行するということには「理由」が必要なのです。
    ですから、話し手の専用のきっかけ(理由)を考えなくてはいけません。
    当方は、カウンセリングが終了した直後に、話し手の専用のきっかけ(理由)を考えることが最重要です。これがお金をもらうことです。

    ですから、心理の書物を読む時には「方法論」を意識されてはどうでしょうか。
    心理解説は、カウンセラーの課題です。現場はカウンセラーが自分の知識を広げる場所ではないのです。
    現場は「話し手ファースト」です。


  • 普通に良い方向に考えた方がいいでしょ(笑)。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか