• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

現金好き日本人に デジタル決済をどうやって使わせるか

242
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 会社員 平社員

    先日交通系ICのチャージ機を利用したところ、現金を入れるところがない。クレジット経由のチャージのみ対応だった。(千円入れるとこをずっと探してて恥ずかしい思いをした)

    ハードに現金対応という選択肢を持たせないのは良いアイディア。カード食わず嫌いも結構いるはずなので強制的に使わせてみる環境を整えるのも一つですね。


注目のコメント

  • Racing Louiville FC / Bruised Broken Band/(株)Leidenschaft プロサッカー選手/ドラマー/CEO

    PayPalは確かに海外では結構主流。オンラインではPayPal決済できるものがほとんど。

    日本では、VISAやマスターカード以外にも、Maestroがもっと使えるようになってくれると助かるなぁと感じます。欧州の寒い国では現金をいちいち出すのに手がかじかむなどの手間がかかるので、カード決済する人がほとんど。


  • badge
    東洋大学 教授

    硬貨の重さを10倍にする


  • 通信系 販売・営業

    現金が好きというよりも、単純に電子マネーやクレカなどの現金以外の決済に対してのリテラシーが低いだけなんじゃないかなあ。
    小さい頃からお金の話がタブーかのようにされている日本では、親からすらクレカの使い方や電子マネーの使い方を教わらない環境だもの。
    親が現金決済をしてて、子供に十分なリテラシー教育をしないなら、そりゃ増えるわけないよね。
    今の20代や30代にフォーカスすれば、情報を自ら仕入れるような人のほとんどはクレカとsuicaでほとんどの会計が出来る便利さを知ってるはず。
    あとはこの世代が次の世代に引き継ぐだけ。
    地方になると途端に電子マネーを使えるお店も限られてくるから、そこの改善は中々時間がかかりそうだけどね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか