437Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
多くの消費者はこの値上げをやむをえないと受け取ると思う。しかし、次に控えるamzonとの値上げ交渉の結果、amazonの方が値上げ幅が小さくなった時は、今のヤマトさんへの同情的雰囲気は一変すると思う。

「ヤマトが値上げの本丸に据えるのは、全体の9割を占め、基本運賃を大幅に下回る割引料金を適用するネット通販会社のアマゾンジャパン(東京・目黒)など大口顧客向けだ。大口顧客には基本運賃よりもさらに大きな値上げ幅を求め、9月末までの合意を目指して交渉を進める。折り合わない場合は荷受けの停止も辞さない構え。」
Amazonが悪、ヤマトが正義みたいな論調が多いのですが、一人暮らしや共働きで不在率が高いことや、残業未払い含め、ヤマトのビジネスモデルが曲がり角に来ているのは事実です。一方でAmazonはヤマトに頼ることなく、ここでラストワンマイルへの、自社での販売モデルを確立させる絶好の機会が訪れました。マーケティング、システムではその牙城を築いたAmazonは、I o T を活用することでラストワンマイルを確保出来れば、ほぼ小売の覇権を握ることが出来ます。
根来先生の言う通り、アマゾンさんへの値上げ幅が、どの会社よりも最大でなければ、ヤマト運輸さんへの世間の風当たりが強く、そして冷たくなるはすです。

また、再配達は、ドライバーさんの体感地35%ですから、これをゼロにすれば、計算値ですが、今の物量を65%で配達することが出来ます。
ということは、今の労力で65分=100の1.5倍が運べます。
宅配大手3社で協力して解決するなどの全力の努力なしに値上げするのは、どんな会社やどんな個人も、不平不安を口にするはずです。
大口顧客向けのB2B価格が具体的にどう変わるかが詳らかになることはない気もします。
仮にアマゾン向けの価格が消費者向け(最大20%)を上回るのならば、1個当たり60〜70円の値上げということになるはずで、ヤマト運輸に委託している年間3億個(チワワ推計)に対するコスト増加は200億円にものぼる可能性があります。これだけの値上げを本当に通せるのでしょうか。
アベノミクスの信奉者から見れば、数少ない「デマンド・プル・インフレ」の例として、ある意味では歓迎すべき動きなのではないですか。物価が上がる経路が輸入物価の高騰だけでは国民が窮乏化するだけだが、これで運送業界の賃金が上がるならばそれは健全な経路を辿ったインフレだ。
大口顧客向けが厳しくなったからと言って、消費者向け価格を値上げするのは利用者の納得を得にくいと思います。

実質デフレ状態が続いており賃金も抑制されている現状では、他に流れてしまうのではないでしょうか?

イメージ戦略に長けたヤマトらしくない方策です。
今迄事業会社は「ヤマトさんは荷物を運べば儲かるのだから、より多く出すから安くして」とボリュームディスカウントをお願いしてきた。

でもこれからはそうはいかない。ヤマトさんは現状を社会に伝えてしまった。

今は事業会社の立場が悪い。

しかしこれからはヤマトさんの経営姿勢が問われる。B to Cに値上げして、B to Bにはどのくらいの値上げにするのか?ヤマトさんの適正な儲けとは一体誰が決めるのか?

誰にとっても値上げは嬉しいものではない。

物流は社会インフラなので、成長期には物流投資も含めて利益が必要でしょうが、安定期には赤字にならない経営はするべきだか、これからも巨額の利益が必要だとは私は思わない。

一社で色々やりきったヤマトさんだからこその悩みかもしれませんが、「じゃあ適正な値上げ、利益ってどこにあるの?」という問いにこれからは答えていく必要があるでしょうね。
もっと上がって良い。あとは配達日や配達時刻で料金を分ければ良い。年末年始なんかは3倍にして良いと思う。
誰かを悪者にするのはAppleがよくやっている事。Amazonを悪者にするなというのは、相手が楽天なら180度変わると、斜に構えて見ています。
Amazonは人が配送するという未来を見ていない。いずれ自社配送やドローン配送に切り替えると考えると、Amazonとの契約はどちらが先にお互いを切るかのチキンレース。だったらヤマト運輸は先に降りるべき。Amazon抜きでの経営に不安はありますが、佐川急便はなんとかしたので、ヤマト運輸も切り抜けるしかないでしょう。
ヤマト運輸が抜けた穴は、Amazonの自社配送、日本郵便、シェアリング、ドローン、自社配送で直ぐに解決出来るみたいですから。

PDF『SGホールディングス株式会社 2017年3月期 第2四半期(中間)決算説明資料』
http://www.sg-hldgs.co.jp/finance/pdf/h29finance.pdf
値上げ幅は距離に関係なく、荷物の大きさで決まるそうで、「小さい荷物は1個約150円、大きい場合は約200円を段階的に上乗せする」そうで、距離が近くて小さいほど値上げ率は高くなる・・・つまり、アマゾンのような「本1冊」の配送などが高くなるイメージでしょうか?(ECなどの大口顧客はさらに大きな値上げ率らしいですが・・)