今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
354Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
時給1500円の仕事はこちらです、なんて。

伴走する、というのはNPOの育成においてもいままさにブームとなっている手法ですね。「学んだだけ」ではなく、アドバイザーが伴走することで実践して、定着することが狙いとしてあります。「どう学ぶか」という点もそうですが、アドバイザーやコーチ役とどれだけ信頼関係があるかも重要なので、「誰と学ぶか」も問われそうです。
著名な小説家でも、編集者がいないとまともに書けないという話を聞く。商業出版をしてみて、これは当たっていると実感した。書くという行為も、勉強するということも、「対話」が基本となる。「何か」あるいは「誰か」に問いかけ、答えを模索し、ひらめき、次の問いにつながる。その連綿としたプロセスが作品や学習効果となって表れる。小説家が最後は編集者のために書くという逸話に至って、伴走すること(編集者やコーチ)はある種のパートナーになっていくのだとわかる。そういう関係性は、執筆や学習に限らず、人間のあらゆる活動の基本型なのだと思う。
「ゴールから逆算する」というのは、極めて重要な事です。
意外と、これが出来ていない人が多い。
「正しい事を積み重ねればゴールにたどり着ける」と考えて、遠回りをしてしまう人が多いのです。
気をつけたいものです。

以下、引用です。
「納期=受験」というゴールから逆算して、「タスク=学習内容」を棚卸しする感覚です。
励ましてあげる、背中を押してあげる、見ていてあげる、その人のためにがんばろうと思う、人の伴走は教育ではかなり大事なポイント。
注目している取り組み。
EdTechの中でリテンション率を高めるためにメンターをつけるという取り組みはあるが、日本のマーケットでチャット形式でどこまでハマるか。
一昔前なら対面じゃないととか電話じゃないとという声もあっただろうが、いまの10代ならむしろチャットが最適な気もする。
この事例にしてもライザップにしても、自分の目標を支援してくれる伴走者というのは想像以上に影響が大きいのでしょうね。

私が所属する就職支援の世界でも、伴走型のコミュニケーションが上手なアドバイザーが結果を残していることが多いと感じます。

いつでもどこでも勉強できる反面、やるもやらないも自分次第。人間は弱いので、それを支える伴走者が大切なのかもしれないですね。
メンタリング、コーチング、プロジェクトマネジメントの合わせ技だけど、先生によって差が出そうだな。
岡目八目ってよくできた言葉で、こういう「伴走」する人から見える景色って本人の見えない視点が確実に見えているから面白いですよね。
どこかで聞いた名前だと思ったら大学の同級生でした。凄いなー!
オンラインコーチの存在は心強いですね。学生時代に欲しかった!
この連載について
大学受験と小・中学生の日々の学習を支えるオンライン予備校「スタディサプリ」、社会人の英語学習を応援する「スタディサプリENGLISH」に関する情報をお伝えしていきます。