• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

国際政治学と経営学は「役に立つ」のか

NewsPicks編集部
108
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    対談最後も示唆に富む話しだった。政治と政治額の分断。サイードやデリダといった現代思想。そして、研究者の閉じこもりは不健全であること。

    「閉じこもり」は2つの意味があると思う。一つは文字通り研究室に籠もっていることと、仮にフィールドに出たとしても交流する相手が研究者に限られてしまうこと。どちらも注意しなければならないと思う。

    この連載は、ビジネスパーソンや官僚などが学術知をどう実務に活かすか、付き合うべきなのか、を考える示唆に富んでいる。政治家や官僚と話す事の多い細谷さん、経営学というビジネスに密接な分野にいる入谷さんだからこその問題意識がふんだんに含まれている。

    人文社会系の研究者にも是非読んで欲しい。学術研究が実務とどう関わり合うかは、常に緊張関係がある。一定の距離を保つことは、客観性や中立性を維持するために必要であるけれども、政治と政治学の分断の指摘にあったように、実務と離れすぎると、考察対象とかけ離れた議論が行われてしまうリスクがある。

    研究者の多くは日本の場合は大学の教員でもある。これから社会に出て実務に就く若い人たちに、学問をどう教えるかという点でもこの対談は「役に立つ」のではないだろうか。

    自分自身は、20代前半にマレーシアの日本大使館にいたときに、誘われてマレーシア研究会(現在は学会)の会員となり、会報への寄稿や研究会での発表をするようになり、研究者との関係が深まった。学術知の先端に触れながら、実務を見つめ直し、実務の視点から学術知を見つめ直すという反芻作業を、意識・無意識のうちに続けてきた。

    自分自身は、年間数回、学会や研究会に呼ばれて話したり、年間1〜2本程度は学術系の雑誌や会報に論文を出すことがある。研究対象の解明という目的を持ちながらも、底流には、外交・金融・メディアという3つの実務を経験した自分が、アカデミアに何を発信すべきかという問題意識を痛烈に持っている。もし、そうで無ければ、アカデミズムの側から呼ばれなくなるだろうし、自分が関わる意味もなくなるあろう。

    厳密なアカデミズムとしては荒削りな内容だということは、自分自身が認識しているけども、学術と実務の橋渡しという役割を、多少なりとも果たしていきたいと改めて思うところ。


  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    理学や工学は、現実の世界で役にたつし、理論と実際が違う、という言い訳はない。理屈が立派でも、実験でダメならダメ。
    もちろん、適用条件はあるが。

    経営学は、そういう適用条件を提示せず、「実験」もしていない、という意味では、思想や宗教に近い。結局は、経営学は、金儲けのノウハウでもあるから、多くの経営学者、経済学者が金持ちで、事業で成功したら、実験はまあ成功かもしればいが。これは逆は、まぐれもあるのではあるが。、


  • 株式会社DEERS FOOTBALL CLUB 代表取締役

    工学出身の自分としては、研究の成果で「実用性」を評価の判断基準として強く意識すること、という風に教えられてきた。

    でも、社会科学の分野では「実用性」はそこまで重視されないのに驚いた。

    学問って何だろう?

    落合陽一君もTwitterで呟いていたけど、エンジニアリングは学問ではないのか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか