この連載について
東大、早大、慶大──ハイエンド就活生──に異変が生じている。
企業での実務インターンや起業、AIやデータ解析の研究などを経験し、高いスキルを持つ学生──名付けて「プロ学生」が登場。彼らは通常の「新卒」には収まらず、高額初任給の提示、最初から幹部候補として採用、はたまた彼ら向けの部署を用意といった厚遇を受ける。学生にも確かな「スキル」「即戦力」を求める時代が到来しつつあるのか。採用チャネルも多様化し、同じ上位校の学生の間でもプロ学生と普通の学生との間で格差が増大する時代。カオスと化したニッポンの就活は、どこに進むのか。その最先端を追う。


この連載の記事一覧

【リクルート】新卒と中途の境い目はなくなっている
NewsPicks編集部 218Picks

【パナソニック】「プロ」採用枠を用意、「期間限定」入社も歓迎
NewsPicks編集部 122Picks

【JT】内定者から幹部候補を選抜、3倍速で成長させる
NewsPicks編集部 121Picks

【伊藤忠】現状維持は停滞だ。欲しいのは究極の負けず嫌い
NewsPicks編集部 215Picks

【三井物産】「拘束」に異議あり。8月に「合宿型・選考」を開始
NewsPicks編集部 184Picks

【三菱商事】企業ウケを狙うな。「学生らしい学生」を評価
NewsPicks編集部 200Picks

【山崎元×永濱利廣】会社は「ブランド」で選んでいい
NewsPicks編集部 184Picks

【寄稿】仕事は「苦にならないこと」で選ぶのが基本
NewsPicks編集部 248Picks
【新】三菱商事、三井物産、伊藤忠商事の採用責任者が登場
NewsPicks編集部 432Picks

【人気企業ランキング】東大、京大、早慶が今一番行きたい会社
NewsPicks編集部 323Picks
逆に言えば過去はもっといい加減だったはず。
なので、こういう記事に出て偉そうに語る人を見ると、「じゃあ自分はどうだったん?」と突っ込みたくなることがしばしば。今は成功しててもいい加減な就活を送った人が多いのはイノベーターズライフの連載を読めば良くわかる。その意味で「そんな自分は二流、三流さ」という最近のムーギーさんの芸風のように、「かく言う自分もブランドで選んでた」と素直に書いている神領さんには好感が持てますね
大企業というだけで、どうしてもブランド重視してる人達が集まってしまう場所になってしまうので、「何か成し遂げたい」、いや、もっと下から目線でいうと「これこれに興味があったからたまたま」という感じで進んでもらう方がいいかもしれませんね。
もし一からブランドを作りたければ自分が企業理念を作りだす、つまり大企業から抜け出して、自らの理念で創業をするしかないと僕は考えています。
使い古しの言葉とは知りませんでした。明日以降のブランドに貢献する意識を持つという観点で非常に心打たれる言葉です。