• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ネットに蔓延する「正しさ」が息苦しい その正義感が危うい理由

BuzzFeed
232
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 精神科医

    正しさなんて目的次第です。ある目的に照らして近道か遠回りか。その目的を達成するために役に立つか立たないか。それだけです。でも「正しい」という言葉を使うと目的を忘れてしまい「絶対に正しい」というニュアンスに陥りやすいです。そんな絶対的正義はあらゆる争いや戦争や殺戮の元凶になっています。正しいなんていう危険な言葉は使わず、近道か遠回りか、役に立つか立たないか、もっと言えば好きか嫌いかでもいいでしょう。そういう相対的な言葉に置き換えれば心はより平和になります。


  • 法務関係

    ある程度は同意しますが、一方で「自分の立場も相手の立場も全て等しく正しい」って悪しき相対主義に陥るのもまたよろしくない。自分なりの評価基準を持ちつつそれを疑うしかないってところでしょうか。

    ディベート以外で一方的に相手を追い詰めても何もいいことはない。議論は相手の逃げ道を作り、その先の妥協点を探るのが重要。

    いつからインターネットに答えや正しさが書いてあると信じるような光景が見られるようになってしまたのかモヤモヤの違和感。お互いの正しさをを埋めあうような課程を惜しんではいけないと思うんです。


  • 記者/ノンフィクションライター

    あんまり自分で書いた記事では言わないのですが、必読です。正しい、強い正義感が蔓延するインターネット。正義感の危うさを小説家、星野智幸さんと考えました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか