• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【新連載】コンピュータの進化はもう限界? ITの歴史で読み解くその真相

15
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    単位体積あたりの記憶容量に関しては、通信速度の進化でもうしばらくは補えそうですね。

    計算速度のハード的な限界が、微細化の限界で訪れつつありますが、AIの深層学習の並列計算では、浮動小数点演算の精度を抑えるなどして精度を犠牲にしたアプローチが可能となり、CPUの設計思想も変わって、さらに速度を上げる方法が出てくると思います。既にgoogleがTPUの開発を、NvidiaもTesla P100などの同コンセプトのチップを開発していますね。


  • 慶應義塾大学 薬学部薬学科卒業(2019)

    これからはまさに「IoTの時代」。
    現在、様々な産業においてIoT化が急速に進んでいます。これまでのIT分野の成長により、各産業において「完全にPCが処理する業務」と「人間が選択的に判断を行うクリエイティブな業務」ははっきりと区分けされていましたが、これからのIoT時代はモノどうしが情報を共有し、それをもとに、これまでに人間が行っていた業務すら自動的に判断・実行するようになります。

    今後、IoTやAIなどとともにITの新しい歴史が作り上げられていきます。


  • 建設業

    パーソナルコンピュータの役目ってもうほぼ終えてるのかな~?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか