• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日産売却でNECの電池事業は八方ふさがり

115
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    技術も重要だが、供給先が伸びるかも重要。伸びると、サプライヤー併せて技術の進化もする。その観点で、パナはトヨタ(プライムアース)、Teslaなどに供給して、またPC向けでも供給していて、サプライヤーリスクの分散と合わせて物量確保できた印象。部材サプライヤーも、自社の命運が供給先の顧客一社の命運・意思決定に左右されるより、分散されているほうがいい。
    なお、記事に下記の言及があるが、そんなに簡単ではない。リチウムイオン電池でも、いろいろな材料の組み合わせがある。たしか日産が関係が深い日立ではなくNECと合弁を作ったのも、記事にもあるNECの正極材(マンバンスピネル系)の特性ゆえだったと思う。
    日産は売却しようとしているが、それは垂直統合から水平分業へと変えようという流れ。日産から持ち分を買ったとしても、日産が調達してくれるとは限らないと思う、もしくは利益が出るわけではない。そうすると、買収する企業は、販路を買うというより技術を買うという形になると思うが、そもそも一番のコア技術(正極材)はNECが持っている(と思う)。そうすると、買収する企業はNECとセットで買わないと意味がないのではないだろうか?その観点で、そもそもNECが売却する意向(おまけにAESCだけでなく正極材作っているNECエナジーデバイス含めて)を合わせて示さないと、日産から持ち分買うところが出てこない可能性もあると思う。
    『 仮にAESCの買い手が電池メーカーであれば、正極材など部材の供給先をすべて自社ルートに切り替える公算が大きい。』


  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    そもそも、NECの電池は技術はあるが、社内から見れば飛び地で、難しい面もあり、縮小モードだが、日産からは、どういうふうに言われたのか?
    IRに聞いたが、不明の模様。


  • M&Aイノベーション・コンサルティング代表 博士(法学)

    過半株式を保有し「支配権」をもち、会社を創設しながら、その持分を売却し事業そのものから離脱するという行動は、「支配」株主というものの欺瞞的性質を示している。

    株式を保有することによる「支配」の意味を、根拠のない株主主権論との抱き合わせで、むやみにインフレさせてはならない、と思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか