• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

データ主義の落とし穴。回避の方途を人文学に学ぶ

243
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 株式会社DEERS FOOTBALL CLUB 代表取締役

    この辺は研究者の質的研究手法と似てますね。

    参考文献
    「質的研究入門」
    http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4393499107/ref=pd_aw_sim_14_3?ie=UTF8&dpID=41jBH1cMdJL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=0V1SX1K4H4R18K8V4JHA


  • ビジネスコンサルタント

    Flierによるビジネス書要約。今回は、データをもとに議論する場で見落とされがちな「質的側面」の重要性を説く書物を紹介しています。
    キーワードとなっている「センスメイキング」なる探索法は、ある種、哲学における「現象学」的なものの見方。「事象そのものへ」を趣旨とする現象学では、現象の背後にある「意味」の次元を重要視する(これを哲学で「背景的意味」とよぶ)。

    いま、データ主義ともよぶべき、数値こそすべてとの見方が支配的だ。が、当たり前のことですが、人間は数値”のみ”によっては理解できない。数値が「線形的」であるのに対して、人間は「非線形的 non linear」な存在だからだ。
    映画『アバウト・タイム』や『バタフライエフェクト』で描かれるが如く、人間の生は、ある変数が一つ加わるだけで、とてつもない変容を遂げてしまうことがある(butterfly effect)。
    だからこそ、データによってのみ事象を理解する思考では汲み尽くせないものが、人間にはある。そこでこそ人文学の知が、意味を持つ。理科系的なもの、データ主義的なものに、「人間」が汲み尽くされないためにも。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか