• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マイクロソフトCEOが語る「クラウド、ウエアラブル、ビッグデータの未来」

269
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • New Stories代表 Code for Japan理事

    データがお金に見えるのはよーく分かります。それに対して、データはユーザーのもの、その上で、データ活用は(一部のPF企業だけではなく)様々な企業が参加できる。そんな世界観をぶつけてみたい。それは必ずしもMS等の不利益にはならないと思っています。


  • 無職(人生再設計第一世代)

    PaaSベンダーが軒並み揃ってきましたね。IBMもWebUIを備えた面白いサービスの提供を始めました。

    https://newspicks.com/news/1173694?ref=user_228865

    データはユーザのもの、というコメントがありましたが、ある意味では正解、ある意味では間違いだと思います。収集されるデータというのは、ベンダーが提供するサービス上で発生していて、その対価の一部として収集され、再びサービスとして還元されるものです。

    これはユーザとベンダーの共有財産ではありますが、決して公共財ではありません。むしろそこから個別特性を廃したメタ情報化されたデータが、ベンダーの任意によって持ち寄られて集積されたものはある種の公共性を有しているでしょう。

    ですから、公共的な学術研究や公共福祉サービスに転換されるデータは上記のような公共性を持たせたものをベンダーから提供してもらう形か、公共サービス自体がサービスベンダーとなるか、どちらかでデータを集積するべきでしょう。


  • badge
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授

    泉田さん同様、ぼやっとした一般論に見えました。カチッとしたビジョンがあるけど語るわけにはいかないのか、それともないのか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか