• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

デザイン思考入門 Part1 – デザイン思考の4つの基本的な考え方

blog.btrax.com
42
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ピンキー 新規事業の何でも屋

    QT:
    "デザイン思考とは、デザイン的プロセスを利用し、クリエイティブなアプローチから、様々なビジネスの問題を解決する方法"
    ----
    "デザイン思考が活用できる企業
    1. 新規商品サービスのプロットタイプ(試作品)を作りたい
    2. 潜在的ビジネスチャンスを開拓したい
    3. 外部からアイディアが欲しい
    4. 意思決定のスピードが遅い、組織構造が縦割りである等、企業のカルチャーや組織構造を変えたい
    5. イノベーション創出のきっかけが欲しい"
    ---
    "デザイン思考の4つの基本的な考え方
    1. ユーザー中心
    2. 対話を重要視したプロセスの実現
    3. プロトタイプ>テスト>改善を繰り返す
    4. 多様な問題解決とゴールを可能とする"
    ---
    "イノベーションを創出するためには①ビジネス的に価値があるか ②技術的に実現可能か ③ユーザーにとって価値があるかどうか、の重なった部分を割り出す必要がある"
    ---
    "①問題を定義し ②ニーズを把握した上で仮説をたて、その上で ③ブレインストーミングを行い ④プロットタイプを作成、そして⑤テストを行う、そしてテストのフィードバックを基にまた問題を定義するプロセスを何度も繰り返す"
    ---
    "できるだけ多くのアイディアとアウトプットを出す"
    "問題解決方法は1つでなくてもいい"
    "可能な限り多くのアイディアを出してそれを問題および解決に結びつけていく"


  • ダイレクト出版

    インスタグラムの例が印象的。

    今日上司も、
    「太陽に紙をかざしても火はつかない。が、光を虫眼鏡で一点に集めれば、それができる。それが「フォーカス」の力だ。」と言っていた。

    納得。


  • リクルート

    デザイン思考に関してわかりやすいまとめ記事。とにかくどんどん試して使ってみる。
    「デザイン思考では、「質より、量とスピード」を重要視している」


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか